池田市議会 > 2004-12-22 >
12月22日-03号

  • "公明党瀬島康友議員"(/)
ツイート シェア
  1. 池田市議会 2004-12-22
    12月22日-03号


    取得元: 池田市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-19
    平成16年 12月 定例会議事日程     平成16年12月22日  午前10時  開議日程議案番号件名第1 一般質問1自民同友会秦 孝雄議員2朋友会渡邉千芳議員日本共産党垣田千恵子議員日本共産党柿原高弘議員自民同友会松本 眞議員6公明党瀬島康友議員自民同友会小林一夫議員第2 意見書案について出席議員     1番    白石啓子     2番    馬坂哲平     3番    前田 敏     4番    山田正司     5番    細井 馨     6番    川西二郎     7番    椴木 猛     8番    中西勝也     9番    松本 眞     10番    奥野康俊     11番    渡邉千芳     12番    木ノ平恵子     13番    吉本光夫     14番    中西昭夫     15番    難波 進     16番    垣田千恵子     17番    柿原高弘     18番    瀬島康友     19番    辻 隆児     20番    酒井啓義     21番    内藤 勝     22番    秦 孝雄     23番    木下克重     24番    小林一夫説明員    市長       倉田 薫    助役       川端 勲    収入役      小南修身    教育委員長    由良数馬    教育委員     児玉皓雄    教育長      村田 陽    水道事業管理者  嶋 俊秀    市長公室長    浅田利治    総合政策部長   小岩正貴    総務部長     生島義輝    市民生活部長   竹本満男    保健福祉部長   角田明義    子育て・人権部長 荒木那彦    都市整備部長   山田里司    建設部長     井上 進    消防長      森脇光治    病院事務局長   福井英治    管理部長     今里健治    教育部長     青木和男本会の書記    事務局長     山本久志    議事課長     荒冷晴紀    事務局次長    中西教章    議事課主幹    西岡清二---------------------------------------  午前10時01分 開議 ○木下克重議長 おはようございます。 早朝よりご苦労さまでございます。 目下開会中の本市定例会継続会をただいまより開きます。 まず、事務局長より出席議員数の報告をさせます。議会事務局長。 ◎議会事務局長(山本久志) ご報告いたします。 ただいまのご出席は24名、全員でございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 次に、本日の会議録の署名議員を指名いたします。   9番  松本 眞議員   10番  奥野康俊議員の両議員にお願いいたします。 それでは、昨日に引き続きまして、日程第1、一般質問を行います。 まず、秦孝雄議員よりお願いいたします。秦孝雄議員。   (秦議員-自民同友会-登壇)   (拍手起こる) ◆秦孝雄議員 (自民同友会自民同友会の秦孝雄でございます。高貴ある池田市議会議事堂におきまして質問できることを光栄と思い、質問に入ります。理事者の皆様には、明瞭なるご答弁いただきますよう、お願い申し上げます。また、先輩、同僚議員の皆様には、ご静聴のほどよろしくお願いを申し上げたいと思います。 質問の第1に、交通対策について、今までワンコインバスについて、委員会や視察、そして一般質問でも質疑してまいりましたが、大手のバス会社でも、路線バスでは黒字経営は少なく、池田発のバス路線が少なくなりました。ワンコインバスの新規導入は大変難しいと思われますが、現在福祉バスを運行していますが、このバスは高齢者の方には好評な意見と苦情の意見が二分しています。早く乗れる人は毎日のように利用されますが、途中で満員になるとバス停で待っていても乗れませんし、常連の方は自分が座る席まで決まっており、たまに利用される方が乗車されますと、そこに座りますと、それはだれだれさんの席だからほかの席に座りなさいと言われ、二度と乗りたくないというような苦情をよく聞きます。高齢者のためのバスですが、これではバスが私物化されているように思います。 利用については公平に乗車できる制度づくりが必要と考えます。この福祉バスをワンコインバスに変更し、だれでも利用できるようにすれば、苦情は出なくなり、乗車の少ない時間帯でも多く利用できると思いますが、市側のお考えをお伺いいたします。 第2に、細河小学校の管理についてでありますが、平成10年に耐震診断されて、結果としては全館補強工事が必要と報告されていますが、本年も各地で震度5以上の地震が起きております。阪神・淡路大震災後、来年の1月17日で10年を迎えようとしています。現在でも少しの揺れを感じますと、本当に我々もあの震災がよみがえるような形になっております。 近畿地方では、次に起きるのは東南海地震と騒がれていますが、この耐震調査ではX、Y方向の荷力がIsで0.7以上、そして級が1以上とされていますが、校舎の1、2階は全部レベルが基準以下であり、校舎入り口の建物ではY方向のIsで0.17であります。校舎も昭和41年に建設され、40年たとうとしています。震度がどのレベルで影響が出るのかお伺いいたしますのと、強度補強工事の時期、いつごろを予定されているのかお伺いいたします。 次に、小学校敷地の外構施設の管理調査ですが、教育大附属小学校の事件以来、各小学校の防犯対策をとられていますが、細河小学校は東側が山になっており、また校舎の下に猪ケ谷水路が流れており、フェンスがありますが、水路に沿って侵入はできますし、校門や門柱、塀などの適正配置に対する調査はされているのか、お伺いいたします。 次に、敷地内の水路、石垣、地盤についての調査ですが、他校では見られない水路をまたいで建てられています。震災後、活断層が敷地内を横断しているのがわかりましたが、震災被害で水路の石垣が崩れそうになり、改修はされました。しかし、水路におきましては戦後の雇用対策での事業ですので、コンクリートは使われていますが鉄筋は入っていませんので、水漏れもあると思われます。水路の状態や水の透水の調査はされているのか、お伺いいたします。 次に、校舎の基礎部分から水が出てきており、そこにサワガニが遊んでおり、生息している状態であります。カニが生息するということは、長年水が出ているということであります。長年にわたり水が出ているということは、水が土を運んでいきますので、校舎の下は空洞化しているか、池の状態になっている可能性があると考えられます。このような状態で大きな地震が来ますと、液化現象を起こし、建物は崩壊する可能性があります。この水が水路から来ているのか、地下水なのか、管理上どのように考えられているのかお伺いいたします。 次に、災害は大雨や台風、地震など、いつやってくるかわかりません。本年の大洪水や新潟中越地震でも多くの避難先が学校になっておりました。グラウンド、体育館、教室など、安心できる建物でないと避難先にはなりません。池田の各小中学校は昭和40年代に建てられており、耐震強度はどこも変わりなく弱いと思いますが、特に細河小学校の場合は、地形や地盤を見ますと特に安心できるものではないと思います。安心、安全なまちづくりには、耐震強度の強い建物や安全な土地の選定が必要と思いますが、どのように考えられているのか、お伺いいたします。 次に、第3に、植木の剪定枝の処理についてですが、植木産業の衰退の中、まだ仕事があるのが剪定の仕事であります。毎年春から秋にかけて仕事が切れることはありません。12月はお正月を迎えますので、庭のあるところは剪定されますので忙しくなりますが、その12月にクリーンセンターは毎年12月10日前後から1カ月間剪定枝の持ち込みを禁止されていますが、毎日トラック1杯ずつ田畑に積んでいくと山になり、1カ月後クリーンセンターに持ち込むときには、トラックに積み込むときは葉っぱが落ち、枝だけになり、落ちた葉っぱは野焼きをしなくてはなりませんし、経費も多くかかります。このようなことから、持ち帰った剪定枝は野焼きするのがてっとり早く、多くの人が夜か土曜日に燃やされています。クリーンセンターの持ち込みがなぜ12月はできないのか、何か対策をとる必要があると思いますが、お伺いいたします。 次に、私は2年前にこの剪定枝の野焼きについて質問いたしました。同じ市民生活部の中に農業振興と環境対策の2課があり、細河の植木産業にとりましては相反する課があり、対応に苦慮されています。この問題は短期間で解決するとは思っていませんが、2年前の答弁ではプロジェクトチームをつくり検討すると言われていましたが、現在の検討状況をお伺いいたします。 第4に、木部のスポーツ公園管理についてですが、6年前に阪神高速高架下バレーボールコートバスケットボールコート、そしてゲートボール場がオープンしましたが、オープン以来バスケットボールコートは、地元住民だけでなく近隣市民からも好評で、多くの人がプレーをしに来られます。入口は扉もあります。午前8時から午後9時まで開いていますが、利用は若者が多く、どうしても夜間に集中してきます。扉を閉じ、かぎをかける折は全員出て行きますが、担当の方が帰ると扉を乗り越えたりフェンスを壊して入り、冬で午前1時から2時ごろまで、夏になりますと一晩中プレーをしており、ボールの音が近隣住宅や川西の住宅まで響き、苦情が出ています。 バスケットは屋内競技なので体育館しかありませんし、利用するには申し込みや利用料などかかり、若い人は手続自体面倒で、気楽に開放している施設を探しています。このようなことから、他の場所で思い切りプレーができる場所づくりについてお伺いいたします。 第5に、子育て支援についてですが、現在、池田市児童育成計画いけだ子ども未来夢プランが平成11年度より事業展開されていますが、本年6月に行われた次世代育成支援に関する調査によりますと、就学前小学生、中学生と分けての結果ですが、夫婦と子ども世帯が7割、祖父母と同居する世帯は1割程度となっています。同居の子ども人数は、就学前の一人っ子は29.5%、2人兄弟が50.1%、3人兄弟以上が27.1%、また小学生では一人っ子が12.5%、2人兄弟が53.9%、3人以上の兄弟が29.8%になり、中学生になりますと、一人っ子は8.8%、2人兄弟が46.5%、3人以上は36.8%になり、年々一人っ子家庭が多くなり、2人兄弟は横ばいで、3人以上は少なくなっています。14年の新生児は800人を切り、両親の就労状況は、就学前で共稼ぎが22.4%、小学生では50.1%となり、半数の世帯が共稼ぎされています。 この調査を見ますと、子育ては不安と負担が大きく、年々少子化が進行しています。子ども未来夢プラン子育て支援による一人でも多く産んでもらえる支援策についてお伺いをしたいと思います。 次に、子どもたちが伸び伸びと暮らせるまちにするには、新婚世帯や若い人の世帯に永住してもらえるまちづくりが必要だと思います。そのためには、エンゼル祝金や、第4子目にはダイハツムーブの提供など、他市にはない池田独自の政策を進めていますが、子育ては核家族では大変であります。この少子化は、全国の市町村でも同じ悩みを持っていると思います。将来、子育ては市民挙げて取り組む必要があると思います。生まれてから18歳まで、家庭や学校、地域社会で子育て支援、安全確保、教育、虐待、いじめなど、大人になるまでいろんな状況があります。子育ては、今まで家庭と学校だけに責任を任せ過ぎているのではないかと思います。 金沢市や、近隣市の箕面市では子ども条例をつくられています。この条例の目的は、市の子どもを育てるに当たり、子どもの最善の利益を尊重するとともに、すべての子どもが幸福に暮らせるまちづくりを目的とするものであります。家庭、学校、地域が相互に緊密に連携し、互いに学び、ともに協働することで親の負担軽減を図り、若い世帯に住んでもらえるまちづくりが目的であり、必要と思います。池田市におきましても、独自の特色ある子ども条例の策定についてお伺いいたします。 以上で質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。   (拍手起こる) ○辻隆児副議長 都市整備部長。 ◎都市整備部長(山田里司) 秦議員さんご質問の、ワンコインバスの関係についてお答えさせていただきます。 ワンコインバスなどコミュニティバスの導入事例は、観光地でのミニバス、過疎地などでの赤字路線撤退後の代替策としての導入であります。福祉バスをワンコインバスに変更するについて、阪急バス並びに庁内検討会議でさまざまな角度から協議しているところでございます。道路運送法の許認可、利用料金、運行経路等の問題があり、現在の福祉バス対象利用者との調整、対応について綿密な協議が必要であります。実施する上での課題として、事業の採算性や既存路線バスの存続、継続など、踏み込んだ事項も山積みし、今後も継続的に研究してまいる所存でございます。 以上でございます。 ○辻隆児副議長 管理部長。 ◎管理部長(今里健治) 秦議員さんご質問の、細河小学校の管理についてのご質問に順次ご答弁させていただきます。 まず、第1点目の学校施設の耐震補強計画につきましては、重大かつ急務と認識し、児童・生徒等の安全の確保、地域住民の応急避難場所としての機能を十分考慮し、進めなければならないと考えているところでございます。 国におきましても、地域地震防災対策特別措置法に基づく緊急事業計画で、公立学校の耐震化を進めておりますが、全国的に市町村の厳しい財政状況で一気に進めないのがその最大の理由となっております。 細河小学校耐震補強工事につきましては、厳しい財政状況の中、市長部局とも十分協議し、検討してまいりたいと考えております。 建物の検査構造のことでございますが、いわゆるはり方向、けた方向、双方ともに全館にわたり補強すればさらに耐震度が増すというような検診の結果を得ております。つまり、建物全体が悪いのではなく、部分的に補強、補修すれば十分耐震性の効果がある建物と言われているところでございます。 続きまして、外構施設の調査についてのことでございますが、この件に関しましては特別な点検、調査は行っておりませんが、普段の学校生活の中で、学校職員が気づいた点については随時報告を受けまして、その都度施設担当職員により現場視察を実施し、市内部でもその専門の職員にも相談しているところでございます。 細河小学校については、ことしのような台風で強い雨が降ると、山に隣接していることもございまして、学校裏手で水はけが悪くなっていることを確認しております。その対応に関しまして、関係部局とも十分相談しているところでございます。 3番目の、学校敷地内の水路や石垣の調査についてでございますが、もしそういう点に異常があれば、学校より報告を受けた段階で調査を開始しているところでございます。例としましては、阪神大震災の影響を受けた後、東側の水路擁壁の改修部分が挙げられます。この部分は石垣でございましたが、その後、ブロック塀の工事をいたしております。東側の水路につきましては、ここ数年は問題は見られませんでしたが、ことしのような急激な雨が降った場合、下水の排水が悪くなることを聞いております。今後とも、学校の安全のために十分に関係部局との連携を密にしたいと考えております。 次に、校舎の敷地基盤からの出水についてのご指摘でございます。漏水なのか雨水なのか、いわゆるまた湧水なのか、それを断定するために現在原因を調査中でございます。過日、現地に調査に出向きましたが、まだ調査を続行しております。調査により原因が水路からの漏水等が判明した場合につきましては、市の関係部局とも協議をしたいと思っております。 5番目の、災害時の避難場所としての適正についてでございますが、細河小学校は平成15年度にトイレの大規模改修を行いまして、児童・生徒の潤いある学習の場として、また地域住民の避難場所としての機能を十分図っているところでございます。また、耐震補強事業につきましては、先に申しましたように、厳しい財政事情の中、諸般の状況を見て、市長部局とも十分協議してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○辻隆児副議長 市民生活部長。 ◎市民生活部長(竹本満男) 秦議員さんのご質問にお答えしたいと思います。 クリーンセンターへの持ち込みの関係でございます。これにつきましては、一応年末年始期間中におきます一般家庭からのごみを受け入れるため、ピットの残量を極力少なくしておく必要があることから、剪定枝と事業系のごみ全般につきまして自粛をお願いしているところでございます。 この間、剪定枝等につきましては野積みなどの対応を願うことになるわけでございますけれども、平成13年度の廃棄物処理法の改正によりまして、野外の焼却の規制が強化されたところでございまして、野焼きの禁止につきましては、なお啓発に今後も努めてまいりたいと考えておるところでございます。 しかしながら、造園業関係の事業活動に支障を来す状況については、十分に配慮をしなければならないと思っておるところでございまして、今後、焼却施設が3炉ございます。これの効率的なローテーションについて検討を加えていきたいと思います。そして、次年度以降にそれの受入れの中止期間の短縮化や、予約制による受入れの実施などの対応を図っていく方向で検討を進めてまいりたいと考えております。 続きまして、2年前のプロジェクト関係でございますけれども、前にご指摘をいただきまして、当時市民生活部の関係各課で検討に当たった経過がありますけれども、現在も具体的な方向づけには至ってないところでございます。しかし、この間池田市の廃棄物減量等推進審議会の第一次答申におきましても、今後の減量化対策の課題として、剪定枝の堆肥化等についての検討が指摘されております。課題は山積みしておりますけれども、植木産業の振興及び廃棄物減量化の両面から、引き続き検討を進めているところでございます。 なお、現在第2次池田市廃棄物減量等推進審議会を設置いたしておりまして、事業系一般廃棄物の減量化についての検討を進めております。ここでも、剪定枝の処理のあり方についての議論が交わされるものであると考えておりますので、その動向にも注目していきながら、いろいろな方面から検討してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○辻隆児副議長 建設部長。 ◎建設部長(井上進) 秦議員さんのバスケットコートに関するご質問にお答え申し上げます。 バスケットリングは、現在災害復旧事業で復旧工事中の猪名川運動公園内の陸上競技場に備えてあり、広く市民にご利用いただいているところでございます。その他の公園内でのバスケットコートの設置につきましては、騒音等の問題で周辺住民の理解を得るのが非常に困難であると認識しておりますが、今後適当な場所、機会があれば検討していく所存でございます。 以上でございます。 ○辻隆児副議長 子育て・人権部長。 ◎子育て・人権部長(荒木那彦) 秦議員さんのご質問にお答えしたいと思います。 1つ目の、少子化に伴う池田市の子育て支援の将来展望ということですが、昨年次世代育成支援対策推進法が制定され、各自治体に行動計画の策定義務が課せられました。本市におきまして、ニーズ調査を実施し、現状分析の結果を踏まえ、行動計画の策定を進めているところであります。すなわち、基本理念といたしましては、いけだ子ども未来夢プランを発展的に継承するとともに、子育てを喜び、子どもの健やかな成長を支えるまち池田の実現を目指し、5つの基本目標と10項目の基本方向を定め、現在検討しているところであります。この行動計画に基づきまして、本市の子育て支援策を今後推進していく所存であります。 2つ目のご質問の中で、若い世代の定住策をしているが、人口比率が変わっていない、今後の対策ということにつきましては、ご指摘のとおり人口は横ばい状態ですが、新婚世帯向けの定住施策や子育て支援策をご存じでない方もおられるのではないかと思いますので、効果的なPR活動を心がけてまいる所存であります。 また、来年3月議会におきましては、仮称ではありますが子ども条例を提案させていただく予定としておりますので、さらに池田らしさが市内外に伝わる条例となるよう、現在検討しているところであります。 今後とも、子育て支援のまちとして、若い世代が住みたい、また住み続けたいと思えるまちにしていきたいと考えております。 以上です。 ○辻隆児副議長 秦孝雄議員。 ◆秦孝雄議員 ご答弁ありがとうございます。 再質問させていただきますけれども、ワンコインバス、これ福祉バスの方は大変そういう苦情の多いバスになって、これは朝が特に多いということで問題になっております。普段の時間帯は余りそういう問題聞かないんですけれども、朝の時間帯、多く買い物、また病院に行かれるということでありますので、よく検討していただきたいというふうに思います。 細河小学校ですけれども、現状本当に私も見てびっくりしたんですけれども、本当に基礎の下から、サワガニがすむというたら本当に長く水が出ているというような状況になっておりまして、そんなことはないやろうと思ってたんですけれども、地下水か猪ケ谷水路の割れ目から流れ込んでいるのか、そういった部分がまだはっきりわからん、まだ調査中やと言われておりますけれども、現状これで耐震工事をしようとしたら、それ相当の何億という金額かかるとは思うんですけれども、渋谷中学校でも10何億かかってます。それだけの費用をかけて、この細河小学校はその土地にある方がいいのかどうか、そういった面について、場所の変更も考えて、安全に避難場所としてできるような土地の確保というのも考える必要があるんじゃないかなというふうに思うんですけれども、その点について再度お伺いをしたい。 それと剪定枝ですけれども、現状これ今困っているんで、実際に検討すると違って、今すぐに3炉目あると、そこまでの答弁いただけるんであれば、すぐに対応してもらわんと、本当に一月間積んで来年1月15日以降にまた持ってこいと言われるけれども、現状今毎日2t車に1杯ずつためていったらどれぐらいの量になるかというのがわかると思うんですけれども、本当にそんな面では対応としてはできるんではないかなと思いますので、再度ご答弁いただきたいと思います。 後の剪定枝のプロジェクトチームに関してもいろいろと検討はしてもらっていると思いますけど、まだ何年ぐらい先まで検討されるのか、その点についてもお伺いしたいと思います。 それで、バスケットコートですけれども、猪名川にあるコート、あれはちょっと本当に子どもが遊ぶだけのコートになっているんじゃないかなと思います。やっぱり若い人がある程度思い切りできるというのは、猪名川の運動公園いいんですけれども、高架下で雨が当たらないところでできるような状況で設置してもらえたら、そっちの方にまたみんな行ってくれるんじゃないかなと思うんです。これ吹田とか伊丹、いろんな近隣のところから来てくれるんで、それなりに利用があっていいんですけれども、現状9時に門を閉めてしまいますので、それ以降そういった形で、管理課長も大変困っているというような話も聞いております。地元でもやはり、真横にマンションとか住宅あります。猪名川越えて川西側にまでボールの音が聞こえるというようなことでありますので、木部のところはやっぱり9時まで利用はいいんですけれども、それ以後できる場所、やはり今の若い人は夜型になっておりますので、寒いときでも1時、2時ごろまでやっているというような状況になっておりますので、その場所づくりを再度ご検討いただきたいというふうに思っております。 子育てについてですけれども、現状、これ今までの乳幼児医療の拡大とかそういうもの、昨日もいろいろ討論ありましたけど、現状この部分についても、ラスパイレスもよくなってきておりますし、経常収支も102.2%と大変努力していただいて、よくなってきたというような面も考えていきますと、いろいろと乳幼児施策も考えていかないと、少子化というものはどんどん進んでいくというように思っておりますので、その点についてもやはりもっとできるというような形で考えていただけるような状況にあるのかないのか、再度お伺いをしておきたいと思います。 今、子ども条例に関しましては3月に検討しているというようなことですので、これはありがたいことだなと思います。 以上の質問、再度お願い申し上げます。 ○辻隆児副議長 管理部長。 ◎管理部長(今里健治) 秦議員さんの再度の質問についてご答弁をしたいと思います。 児童、住民の安全を守るのは我々としても重大かつ急務と考えております。今後、市長部局の多くの担当の方々といろんな話を交えまして、ご相談、協議をできるよう検討してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○辻隆児副議長 市民生活部長
    市民生活部長(竹本満男) 秦議員さんの再度のご質問にお答えしたいと思います。 年末の炉の関係でございますが、実は3炉ございますけれども、一応炉につきましては2炉稼働の使用となっておりますので、1炉はその対応のため休ませているということでございます。 そして、炉につきましては、一応休止するにつきましては、やはり炉の安全性、それとダイオキシンの関係等がございますので、休止いたしますにつきましては最低10時間が必要だということと、それから立ち上げにつきましては、やはり16時間から24時間の時間が必要だということになっておりますので、そのローテーション等を鑑みながら運転をしております。 そういうところから、今現在はそういう形の中で、約1カ月ぐらい前から搬入の自粛をお願いしているところですけれども、それが技術的に可能かどうかということを再度検討していきたい。それと、先ほど申しましたように予約制とかそういうもので可能かどうかというのを現場の方で一度検討したいということで、お願いしたいと思います。 それと、炉の破砕機の関係でございます。これにつきましても我々検討いたしまして、一応破砕機のみの、例えば宝塚とか岡山県にございますけれども、そういう形の物を新設いたしますとすれば、炉と施設等を含みまして約1億1千万ぐらいの費用が我々積算したところで必要かなというふうに思ってます。 ただ、これにつきましては、用地等につきましては含まれておりませんので、やはり今現状の敷地内ではとてもこれは無理でございます。そうなってくると、用地が必要だということになりますと、やはり行政だけではこれはとてもじゃないけれどもやっていけないという部分もございますので、やはりこれは地元の皆様方の強力な手助けがなければやっていけないというふうに考えておりますので、やはり地元の方たちの方からも、そういう形の中で協力をお願いしたいというふうに思ってます。 以上でございます。 ○辻隆児副議長 建設部長。 ◎建設部長(井上進) 秦議員さんのバスケットコートにつきましての再度のご質問にお答え申し上げます。 夜間、騒音が低くなりますと、どうしても昼間問題にならなかった部分が出てくるようでございます。木部の阪神高速高架下のそれ以上の場所について、なかなか具体的には難しいとは思いますが、今後適当な場所を機会を求めて検討してまいります。 以上でございます。 ○辻隆児副議長 子育て・人権部長。 ◎子育て・人権部長(荒木那彦) 秦議員さんの再度のご質問にお答えしたいと思います。 やはり若い人が住み続けたいというような中では、やはり子育て支援の施策の充実というのが必要であろうと思ってます。今議員さんの言われましたように、乳幼児医療費もさることながら、やはり低家賃での若い世代の居住、あるいは子育てしやすいまち、保育施設等の充実、整備などが必要と思ってますので、そういったことも踏まえて、今度の次世代育成支援行動計画の方でうたいあげていきたいと思っております。 以上です。 ○辻隆児副議長 秦孝雄議員。 ◆秦孝雄議員 ご答弁ありがとうございます。 実際、細河小学校につきましては検討するというような話なんですけれども、これはちょっと最後に市長にご答弁いただきたいと思います。 そんな地盤の弱いところ、また、ここ三段になってまして、グラウンドから次の段、そしてまだもう一つ上の段まであるというようなところで、活断層が真ん中に走っていると。そこにまだ水路が走っているというような地形のところにある校舎というのは、本当にそんな面では、私たちにしたら安全な場所ではないと、教育をする場所ではないんじゃないかなというように考えております。そんな面では、また安全な場所を選定して、そこに移設という部分、校舎の補強等を考えますとよっぽどの費用もかかりますので、そういった面を考慮しましたら、別の場所に移すのがいいんじゃないかなというふうに思っているんですけど、その点について市長の答弁をお願いしたいと思います。 ○辻隆児副議長 倉田市長。 ◎市長(倉田薫) 秦議員さんのご質問にお答え申し上げたいと思います。 細河小学校あるいは五月丘小学校の体育館、あるいは池田小学校の講堂等々、池田市の義務教育施設どれをとっても相当老朽化しているものが存在をしていることは事実であります。 残念ながら合併協議は不調に終わりましたけれども、我々が仮に合併特例債を使わせていただいて事業をするとすれば、優先的にやりたかったのが、約80億投入をして義務教育施設のリニューアルをしたかったということはご承知のとおりであります。残念ながら不調に終わりましたので、今の池田市の財政力の中で徐々に取り組んでいかなければならないと思っております。 幸い、細河小学校の場合はお隣の幼稚園があいてまいりましたので、どうしても緊急避難をしなければならない場合は、幼稚園の園舎を活用して一時避難をしなければならないと、このような考え方でございます。 以上でございます。 ○辻隆児副議長 次に、渡邉千芳議員よりお願いいたします。   (渡邉議員-朋友会-登壇)   (拍手起こる) ◆渡邉千芳議員 (朋友会)朋友会議員団の渡邉千芳でございます。通告書に沿ってご質問をさせていただきますので、理事者におかれましては、真摯なるご答弁のほどよろしくお願いいたします。先輩、同僚議員各位におかれましては、しばらくのご静聴のほど、よろしくお願いいたします。 倉田市長誕生してから10年がたち、その間、環境やNPOなど飛躍的に伸びた施策がたくさんあります。その中に、障害者施策と企業型自治体経営施策があると考えています。この2施策を現状分析した中で、今後の課題及び展望についてご質問いたします。 障害者施策の飛躍的な前進は、トップの姿勢とともに、その背景として、当事者運動や地域生活支援運動、そして自己決定、自己選択を目標とした支援費制度が原因と考えられます。また同時に、教育大附属小学校や若草訓練所の悲劇が飛躍を加速させたことは否めない事実です。 倉田市長から誕生した新たな事業は、関係者が待ち望んでいた知的障害者のショートステイ事業と、全国でも高い評価を得ている精神障害者地域生活支援センターがあり、また充実してきたのは作業所やグループホーム、ホームヘルプ、ガイドヘルプ事業であると思います。 倉田市政誕生までは、豊中市や箕面市に大きく遅れをとっていた障害者施策が、今や利用者、家族、事業者、行政が連携をとって、利用者の立場で運営されている部分から見て、追いつき、追い越したのではないかと思っているところです。だからこそ休むことなく現状分析し、新たな展望につなげていかなければなりません。 また、公明党国会議員を事務局とし、民主党国会議員もかなり力を入れ、超党派で議論し、可決された発達障害者支援法や、改革のグランドデザインを踏まえて、これからの池田市の障害者施策について5点質問いたします。 まず初めに、発達障害者支援法には、市の責務が提示されています。しかしながら、法律制定のもと、新たな事業化や予算化はありません。このような現状の中、自閉症や学習障害のある人などの今までの支援がどのように変わっていくのかお尋ねいたします。 2つ目ですが、今回の改革のグランドデザインの基本的な視点として、相談業務の充実とケアマネジメント制度の導入があります。本市においても、地域生活支援センター「あおぞら」や「咲笑」がその業務に当たるわけですが、国家的な制度の整備ができていない現状の中、当事者、家族、事業者の声を聞き、当事者本位のケアマネジメントシステムを構築していかなければなりません。そのためにも、地域生活支援センターの質的向上が叫ばれるわけですが、今後の取り組みについてご質問いたします。 続きまして、エンパワーメントについてお尋ねいたします。障害のある人が地域の中で普通に生き生きとして生きていける制度として支援費制度が制定され、その目標は、障害のある人の一人一人のエンパワーメントを高めることだと言われております。しかし、地域社会への自立は危険が伴います。家族は、危険な場面をつくらないために閉じ込めようとします。行政も含め、支援側はリスクの責任が負えないので、自立支援に躊躇してしまいます。地域の中で障害者が自立しようとするならば、地域も含め、家族、支援者、企業関係者などに対して、啓発、研修など環境整備が必要だと思います。ご見解とお取り組みについてお尋ねいたします。 4つ目ですが、改革のグランドデザインでも持続可能な支援費制度の確保をうたっていますが、現行制度として、上限や一部利用者負担がないことも大きな原因として、支援費の財政が逼迫しています。限りある財源の中で、必要な人へ必要なサービスが提供され、過剰サービスに対してチェック体制を引かなければなりません。構造的な制度改革が見えない現状ではありますが、支援費の健全財政のため、今後どのような取り組みをされるのかお尋ねいたします。 障害者施策の最後となりますが、就労支援についてお尋ねいたします。障害者のある人の自立と就労は相関関係があります。男女共同参画社会においても、経済的自立が従属から対等への一つだとも言われています。障害者のある人を従属、依存の体質から解き放つためには、経済的自立は大きな要因になると確信しています。現在、就労支援センターやジョブコーチ体制が構築されていますが、通所授産所ではなく、一定の利潤と賃金確保を目指した事業所の立ち上げが急務だと思っています。通所更生施設も立ち上げられようとしており、それを待ち望んでおられる当事者や家族がおられることは承知しておりますが、経済活動をし、経済自立できそうな障害のある人への指導、支援体制についてご見解をお尋ねいたします。 続きまして、職員の意識改革による企業型自治体経営について質問いたします。倉田市長は、最初の市長選挙の際、職員の意識改革、行政の意識改革を最重点公約とされました。また、時代はバブル崩壊後、明治維新、第二次世界大戦敗戦後とともに、第3の革命だとも言われました。いわゆる中央集権から地域主権、インフラ整備を中心とした公共事業型行政から、福祉教育環境を中心とした市民社会型行政、そして少子高齢化社会と人口減社会の到来により、職員も行政も意識を変え、自治体運営をしなければならない背景があり、その背景の中、倉田市長を先頭に、まちづくり市民会議、課長公募制、企業を巻き込んだ職員研修、事業別予算、実施計画での数値目標の設定などが行われてきました。このような企業型自治体経営についての現状分析の中、課題と展望について3点質問いたします。 企業経営の中で、アウトソーシングの円滑な運営が利潤の増につながると言われています。池田市においても、適正な経費で最大の効果を上げるために、民間委託は新行革大綱の重要な視点になっています。しかし、昭和61年12月に出された池田市行政改革大綱で、民間委託だと言われていた給食センター業務や校務員、また、みなおし'97で出ていた清掃業務や庁内印刷業務は、人件費の抑制、職員の意識向上により直営堅持となりました。市民にとっては、財政が許せば安心と責任の明確性からいって直営の方がベターですか、くすのき学園や水月児童文化センターのように、専門性の必要なものは民間委託の方がベターな分野もあります。このような現状の中、直営、民間委託のガイドラインを明確にすべきではないかと考えますが、ご見解をお尋ねいたします。 続きまして、この12月議会で議論になった住吉保育所の民営化や、市営葬儀の民営化構想の中に、民間はワンストップサービスができるから市民サービスが向上すると言われていましたが、自治体労働者も、労働対価を考えず、市民ニーズに対してワンストップサービスをしている職種もあります。また、利潤を追求しないからこそワンストップサービスができやすいのではないでしょうか。意識のある自治体労働者が働きがいを持てるような、事業における達成感が感じられるような人事体制、管理体制などの労働環境整備が必要ではないでしょうか。ご見解をお尋ねいたします。 最後に、不採算だけれども、公でしなければならない施策の概念は何かお尋ねします。企業型自治体経営と、不採算だけど自治体がしなければならない事業とは相反する部分があります。不採算の説明責任も必要だし、今まで不採算事業として行ってきたが、民間事業所の充実で民間移行してもよい分野もあります。例えば、病院会計に不採算事業として繰り出している救急医療や高度医療などは、一定民間医療機関でも行っている現状の中、繰り出しの説明責任が必要だと思います。民間と競合する中での不採算事業とは何なのか、お尋ねいたします。 以上、大きく2点、細かく8項目について、ご答弁よろしくお願いいたします。ご清聴ありがとうございました。   (拍手起こる) ○木下克重議長 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(角田明義) 渡邉議員さんの障害者施策に関するご質問に順次お答えさせていただきたいと存じます。 まず1点目の、発達障害者支援法による市の役割ということでございますけれども、これにつきましては、発達障害者支援法によりまして、市の役割は早期発見、早期治療を行うことであり、発達障害者に対する認識を世間一般に広めていくことが大事な使命であると認識しているところでございます。 本市におきましては、相談窓口の池田市障害者地域生活支援センター「あおぞら」におきまして、その家族の希望に応じた支援を教育現場等と連携を密にしながら相談業務を実施していますが、今後は国の推移を見ながら、さらに充実を図ってまいりたいというふうに考えております。 それから、2点目の「あおぞら」や「咲笑」などの地域生活支援センターの質的充実ということでございますが、これにつきましては、「あおぞら」におきましては現在職員3名でございますけれども、特にその相談業務の中で自閉症とか注意欠陥多動性障害というような障害につきましての相談業務を行っているわけでございまして、そこに専門心理士の配置などを行っており、今後その充実を図ってまいりたいと思っております。 それから、精神障害者地域生活支援センターの「咲笑」におきましては、精神保健心理士であるとか臨床心理士、さらに社会復帰指導員等の職員を配置しまして、今後ケアマネジメントの導入を図りながら、機能強化を強めてまいりたいというように考えております。 それから、3点目のエンパワーメントを高め、環境整備が必要であるというご質問でございますけれども、これにつきましても、居宅支援におきましては、サービス提供者は利用者の安全確保を重視し、また利用者や家族のニーズにこたえようとするため、結果として障害者の自立を疎外している一面もあることも事実でございますが、本市としましては、作業所の指導員やグループホームの世話人、ホームヘルパーなどに対しまして、障害者自身の個々の力を引き出し、エンパワーメントを高めていけるよう、サービス調整会議等の機会をとらえて、啓発、研修に努めていく所存でございます。 それから、4点目の障害者のグランドデザインに係る池田市の支援費制度の健全財政の取り組みでございますけれども、障害者のグランドデザインといいますのは、一つは持続可能な制度の運営、それから2つ目には地域での支援体制の確立、3つ目が自立支援でございます。したがいまして、これら国の制度を反映しながら、本市におきましても、個々のニーズに基づいたケア計画の作成、それから一定期間経過後のモニタリングの実施、さらにケアマネジメントの手法を拡大しまして、適切な支給量決定に努めてまいりたいというように考えております。 それから、5点目の授産所の賃金確保のための事業所の確保でございますけれども、現在通所授産施設5カ所ございます。133名の障害者が企業からの受託作業、自主製品加工販売を行い、工賃収入を得ているわけでございますが、施設によっては低い賃金しか得られていない状況でございます。今後、高い工賃収入を確保するための作業種目の開発、福祉的就労の場の確保を、法人、行政、保護者間で組織するサービス調整会議を設置しながら、その専門部会の中で協議してまいりたいというように考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 総合政策部長。 ◎総合政策部長(小岩正貴) 渡邉議員さんのご質問に順次お答え申し上げます。 まず、直営委託のガイドラインの件でございますが、委託に際しましては、それが定型的な、内部事務的なものなのか、あるいは財産管理、施設管理的な事業なのか、あるいは住民の方と直接接しましてサービス提供を行う事業なのか、それは時期的に一時期に集中するものなのか、あるいはイベントに関連するものなのか等々、それぞれの事情がございますので、それぞれの事情を踏まえまして、どれだけサービスの向上が望めるのか、サービスを向上させるためにはどの方法がいいのか、あるいは経費がどちらの方が削減できるのか、効率的な運営ができるのか等々につきまして、すべてのことを含めまして取り組む必要がございます。したがいまして、一律にこの場合であれば直営、この場合では委託という、一つの線を明確に示すということはなかなか難しいのではないかなというふうに考えているところでございます。 ただ、いずれにしましても、今後とも委託につきましては、その事業の内容ですとか、あるいはどういった委託先が考えられるかといったことにつきましても、よりよく吟味をした上で実施してまいりたいと、そのように考えているところでございます。 次に、ワンストップサービスの件でございますが、ご指摘のとおり、市の業務の中にはまだまだ工夫次第によりましてはワンストップサービスなど市民サービスの向上、市民の方にとって喜ばれるようなサービスの向上といったものにつながる工夫があるものと、そういった余地がまだ残っているというふうに考えているところでございます。利便性の向上につきまして、できる工夫はないかといったことを常に点検し、検討していくことが必要であるというふうに認識しているところでございます。 次に、不採算についてのご質問でございますが、不採算という概念自体に民間と行政で大きな違いがあるとは思わないと考えておりますが、行政におきましては、個々具体のサービスを直接受けない住民の方からも、そういった必要経費を税として徴収するケースもあるという点で、民間との間に大きな相違があるものであろうと考えているところでございます。住民全員によります一面は、相互扶助といいますか、リスクの分散共有、そういった一面があるのではないかなというふうに理解しております。 例に挙げられました自治体病院の場合ですと、患者一人から徴収できる金額の限度、あるいは見込まれます患者数などから、もともと単独では不採算となることが明らかでありますけれども、だれでもいつか必要となる可能性があるというような高度、特殊、先駆的医療ですとか、地域に不足しがちな部門の医療を、地方公共団体の責務として行っているものだというふうに理解しているところでございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 市長公室長。 ◎市長公室長(浅田利治) 渡邉議員さんの、人事体制あるいは管理体制の関係のご質問にお答えさせていただきたいと思います。 平成16年2月に人材育成能力開発ビジョンを策定させていただき、市民の視点で考え、市民とともに行政を推進するという立場から、市民から期待される職員像といたしまして、まず一つとして池田市の未来を考える職員、2つ目といたしまして池田市民のために行動する職員、3つ目といたしまして池田市民から信頼される職員と設定をさせていただいたところでございます。これらに基づきまして、現在も政策策定研修も実施をさせていただいているところでございます。 職員一人一人が全体の奉仕者であるということを意識するとともに、市役所は最大のサービス業であるという認識のもとに、市民の視点で行政を推進、あるいは進行していくという意識こそがワンストップサービスにつながるのではないかなと、このように考えております。今後とも、職員研修をより一層充実に努めまして、やる気のある職員の育成、あるいは人事管理に努めてまいりたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 渡邉千芳議員。 ◆渡邉千芳議員 丁寧なご答弁ありがとうございます。再質問させていただきます。 発達障害の定義の中に、自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害、それぞれについては、その限界症状については不明確な部分がまだたくさんあります。さらに、この法律の中には、これに類する脳機能障害としているところがあって、対象者が拡大していくおそれがあるのではないかと。本当に支援をしなければならない人に支援ができるような対応、対策はどのようにされるのかお尋ねいたします。 また、この支援法で早期発見、早期支援を力強くうたっており、これは当事者及び家族にとっては大切な施策だと評価しているところですが、いわゆるボーダーラインの当事者にとっては、医療的診断や投薬処遇にかたよることなく生活支援が充実される、当事者、家族のプライバシーを配慮した形の支援体制が必要だと思っています。いわゆるボーダーラインの当事者に対する支援についてお尋ねいたします。 次に、相談業務やケアマネジメントシステムの目的とする地域生活支援センターは、これから大きく期待される部分だと思っています。先ほども人的配置が少ないようなことも言われましたが、確かに一人一人障害の対応が違うだけに、その専門性もかなりあると思います。いろんな苦情とか相談があると思います。この現状の中で、充実した地域生活支援センターへの具体的な取り組みについてお尋ねいたします。 次に、支援費の健全財政なんですが、いわゆるケアプラン、ケアマネジメントを強化するということなんですが、財政をつかさどっている行政が主導すれば、サービスの制限が気になってしまいますし、また利用者やサービス提供者が主導権をとれば、過剰なサービスになる可能性があります。いわゆる第三者機関によるサービスプランが必要ではないかと考えますが、ご見解をお尋ねいたします。 就労や雇用においての勉強会を立ち上げてやっておられるということなんですが、具体的な到達点を持ってワーキングをして勉強会をしておられるのか、この勉強会の内容についてお尋ねいたします。 次に、自治体労働者の件なんですが、意識の高い職員をつくっていくということで、公室長の方から答弁がございましたが、その意識の高い職員による事業の直営堅持というのがやはりベターなのかなと思っています。職員がマネジメントを含め事業企画をつくり、プレゼンテーションの場をつくって、それがよければその事業をその職員を中心とした形で行っていくような人事体制、労務管理体制、そのようなことがつくれないか、そういうのが可能にならないかお尋ねいたします。 最後に、不採算事業なんですが、時代の要請により新たな不採算事業が生まれてくると思います。例えば、先ほど病院の話をさせていただきました。これからは、医師会も含めて、いわゆる在宅医療や24時間往診医療、終末医療などが必要だと言われています。民間ではなかなかこの辺が採算がとれないということで、この分野を行政側がどのように考えなければならないのか、また幼稚園、保育所の公設民営化は、ある面不採算事業でなくなってきたから、このような形で公設民営化の移行になってきたんではないかなと思っています。いわゆる現在の不採算事業の見直しをどのようにしていくのか、新たな不採算事業の立ち上げなどについてどのように精査をしていく、どのようなシステムをつくれるのかお尋ねいたします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○木下克重議長 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(角田明義) 渡邉議員さんの再質問にお答えさせていただきます。 発達障害に対する支援、さらに早期発見、早期治療を具体的にどのように取り組んでいるかということでございますけれども、これにつきましては健康増進課の乳幼児検診、4カ月検診、1歳半検診、それから3歳半検診がございます。その中で、経過を見ながら関係機関へつないでいくと。関係機関につきましては、これはやまばと学園、教育研究所、さらに子ども家庭センター、障害児保育関係にそれぞれつないでいくというような取り組みを行っております。 それから、地域生活支援センターの相談体制の具体的な現在の取り組み状況でございますけれども、「咲笑」におきましては、精神保健心理士が6名、それから臨床心理士1名、「あおぞら」におきましては、市の職員3名と、ほかに心理専門員1名配置しております。「咲笑」におきましては、大体1日20名ぐらい、「あおぞら」におきましては1日8名ぐらいの相談者が訪れるわけでございまして、大体今の体制で間に合っていけるんかなという具合に考えております。 それから、ケアマネジメントの第三者評価ということでございますけれども、これにつきましては、支援費の関係の部分で、ケアマネジメント業務というものを今「あおぞら」で職員が対応しながらやっております。将来的にソーシャルワーカーにつなげていくというようなことの対応も必要かなという具合に考えております。 それから、専門部会での勉強会も含めた取り組みということでございますけれども、これにつきましては、例えば授産施設の中でどういう業務を行っていくかと、付加価値の高い業務につなげていくということで、例えばくすのき学園なんかにつきましては、授産の中で、例えばうどんをつくって、うどんをつくりながら、さらにまた実際のうどんを提供していくような場所なんかも確保しながら、授産の高い効果を出しながら、実際にどのように働いていただくかというようなことも検討しているということでございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 市長公室長。 ◎市長公室長(浅田利治) 渡邉議員さんの再度のご質問の、労務管理の関係のご質問にお答え申し上げたいと思います。 研修につきましては、十分いろんな政策策定研修、あるいは民間企業における柔軟な見方を取り入れたような、あるいはコスト意識を学ぶための官民共同研修も現在いろんな観点から、あるいは住民の視点で物を考えるような行政課題、そういうような形での研修も実施をさせていただいております。 今後とも、みずからの責任におきまして、社会経済情勢の変化に柔軟かつ弾力的に対応できる、プロ意識の高い、そういうような形の育成も図っていきたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 総合政策部長。 ◎総合政策部長(小岩正貴) 渡邉議員さんからの再度のご質問にお答え申し上げます。 不採算部門の取捨選択の考え方でございますが、とりもなおさず不採算部門、どういった不採算部門に行政としてタッチするかということにつきましては、まさに行政ニーズの把握、あるいは順位づけ、めり張りをどうつけるかということにつながってくるのだというふうに考えております。そういった観点から、いろいろな方法が考えられますけれども、大きく申し上げますと次の3点ぐらいなのかなというふうに思っております。 一つは事務事業評価制度、これを充実活用していくこと。これによって、どういった行政ニーズを行政として考えていて、そこにどういったコストを投じているのかということをできるだけ明らかにしていくということがまず一つ。それによって、内部での検討というものを進めるということがまず一つ。 もう一つは、広報広聴の充実。これによりまして、市民の方々の意見、考え方をいかに把握することができるか、行政ニーズがどこにあるかということを把握するかということにつながるということがもう一点でございます。 もう一点は、まさにこの場も含めまして議会における審議の中でどういった行政ニーズというものを把握していくかという、大きくこの3つが大きな考え方ではないかなというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 渡邉千芳議員。 ◆渡邉千芳議員 最後に市長にお伺いいたします。 精神障害者地域生活支援センター「咲笑」は、全国でも画期的なセンターで、これを立ち上げられた市長だからこそ、障害のある当事者や家族はより期待をしています。障害があっても地域で普通のように暮らしていける、仕事をしていける、だからそういうような池田市に転入した方がよいと言われるようになってくると思います。しかし、質がよくなればなるほど予算が多くなり、財源が必要になります。このような現状の中、市長として、障害者施策の思いをお聞かせください。 もう一つ、いわゆる倉田市長は意識の高い自治体労働者による自治体経営を目指すことを基本的な視点にされていると思います。これからは、自治体労働者が市民と協働して新しいまちづくりを行っていく時代になってきていると思います。市長として、意識の高い自治体労働者とどのような経営を行おうとしておられるのか、お尋ねいたします。 よろしくお願いいたします。 ○木下克重議長 倉田市長。 ◎市長(倉田薫) 渡邉議員さんのご質問にお答え申し上げたいと思います。 障害者施策は大変問題があると思っております。その問題というのは、おっしゃるとおり障害者施策が充実すればするほど、若干の人口移動が起こってくる可能性があるというのは間違いのない事実であります。要は、障害者に対する施策、あるいは生活困窮者に対する施策もそうかわかりませんが、国の役割、府の役割、それから市町村の役割、特に財政負担面での役割を明確にする必要があるのではないかなと思っております。ここまでは市が負担してお世話することはできるけれども、それ以上は大阪府あるいは国の役割というのを明確にしていただかないと限界が出てくると、このように思っています。 今のところ、まだその限界にまで達していると思っておりませんので、池田市としては障害者にやさしいまちづくりを、なお来年度においても進めていきたいと。ただし、その場合は、後のご質問にもありましたように、やっぱり民間の力を活用できるところはどんどんと民間の活力を活用させていただきながら施策を進めていきたいと、このように思っております。来年度も通所更生施設の問題、あるいは能勢にあります入所施設を池田市に移転できるかどうか、今その民間の経営者と相談をさせていただいているところであります。 もう一つは、やっぱり一つはコスト意識を明確に持てる職員をつくっていかなければならないと。さらには公室長が言いましたように、やっぱりサービス機関であるという認識を職員が持って、それぞれの公務に当たらなければならないということ、この2つを徹底していくことによって、あえて民間委託せずとも直営を堅持して、なおかつ民間に委託すると同様の、あるいはそれ以上のサービスの拡充、経費効果を上げることが可能な部局が幾つかあるわけでございまして、そういうところをあえて民間にお願いする必要はないと思っております。 今後とも、まずは本市の職員が自覚を持って、みずからが提案をして、こういう方法で頑張らせてくれれば、あえて委託をする必要がないという職場が出てきましたら、新行革大綱でうたっている、いわゆる委託対象職場であっても、委託することが絶対ではないわけですから、そのケースによって考えていきたいと、このように思っております。 以上でございます。 ○木下克重議長 次に、垣田千恵子議員、お願いいたします。垣田千恵子議員。   (垣田議員-日本共産党-登壇)   (拍手起こる) ◆垣田千恵子議員 (日本共産党)日本共産党の垣田千恵子です。会議規則に基づき一般質問を行います。 まず第1点は、生活保護行政についてであります。 厚労省調査によりますと、2003年度中に生活保護を受けた世帯は、平均して1カ月94万1,270世帯、初めて90万世帯を突破し、過去最多を更新いたしました。さらに、ことし3月には受給者数は139万人、前年度より約10万人以上ふえており、今後も増加が見込まれます。小泉構造改革路線のもとで、国民生活に関する数値は、完全失業率は300万人を超え、国保料の滞納世帯は過去最悪の455万世帯、国民年金の空洞化率約40%、自己破産は過去最高の21万4千件、多重債務者は150万人から200万人、ホームレスは2万5,296人と発表されています。 これらの状況は、市民生活の困難さがいよいよ深刻の度合いを増してきたことを示しています。にもかかわらず、小泉政権は生活保護基準の引き下げ、老齢加算の廃止、来年度には保護費の国庫補助率を削減する方針を打ち出すなど、歴代内閣で初めて生活保護費に手をつけだしました。そこで、生活保護費削減の本市における影響についてお尋ねいたします。 1つは、生活扶助基準2年連続削減による額。2つは、老齢加算は3年で段階的に廃止となっていますが、その額と影響を受ける人数。3つ目には、仮に母子加算が廃止となると、影響を受ける額と対象となる家庭数。4つ目には、来年度国庫負担率を4分の3から3分の2に引き下げられた場合の影響額。 生活保護制度は今日の社会における生活困難の最後の受け皿となるものであります。生活保護制度で保障される生活水準は、最低賃金、年金などとともに日本のナショナルミニマムを形成する有力な指標です。市民生活の困難を反映して、保護利用者は全国で8年連続増加し続けています。今議会では、生活保護費約1億5千万円の追加補正がありましたが、本市における受給者の推移について、受給者数とその特徴の変化についてお尋ねいたします。 問題は、生活保護の受給資格があるのに受けられていない人たちが余りにも多いと考えられることです。生活保護行政の問題点として以下の3点があると考えますが、その1つは超低保護率、2つ目には捕捉率の低さ、これは受給資格がある人のうち、実際保護利用者の率であります。また、漏給問題、保護もれでありますが、これらの原因としては、保護を受けることを恥と感じさせる仕組み、扱い、手続に多数の書類を要するなど、申請や申込み手続の複雑さ、法や通達の趣旨以上の運用があると考えますが、見解を求めます。 生活保護制度改革の帰趨がどのようなものになるかは、国民生活の最後の安全網にかかわる重大な意味があると考えます。生存権を踏みにじる生活保護制度見直しに対する見解をお伺いいたします。 第2点は、五月丘小学校の老朽体育館の建て替えについてであります。 私は、片山教育長の時代から、過去数回にわたって五月丘小学校の体育館の建て替え問題について取り上げてきましたが、当時は建設後30年とか35年とか経過しないことには建て替えはできないということでありました。そうこうするうち、公団の建て替えなどが原因で児童数の減少が続き、小学校そのものが存亡の危機にさらされた時期もありました。10年前の阪神・淡路大震災のときも、直ちに五月丘小学校に調査に入りましたが、体育館北側の壁が全部崩落してしまうなどの被害を受け、それ以後ますます老朽化が進んでいます。 今回、台風23号でも大きな被害が出たわけでありますが、この体育館の面積にしましても、585平米ですが、細河小学校は958平米、緑丘小学校は960平米に比べても、極端に狭い状況であります。今、五月丘地域は住宅建設が続き、保育所をはじめ小学校でも児童数が増加傾向にありますが、保護者や児童の要望が強い体育館の建て替えを行ってはどうか、お聞きいたします。 第3点は、消費者行政についてであります。 消費者保護基本法が制定されて以来、35年ぶりに法律が改正されたと聞いています。最近の被害内容は、IT関連や詐欺まがいの不公正取引、金融、保険などの契約に関する被害など、多岐にわたって複雑化、深刻化しています。一方、BSE汚染牛やO-157、雪印の食中毒事件、食品偽装事件、中国輸入野菜の残留農薬高度汚染、浅田農産の鶏インフルエンザ隠し、三菱自動車のリコール隠しなど、命や健康にかかわる多種多様な事件が続発しています。こうした中で、消費者保護の基本的な考え方や施策の内容を抜本的に見直し、再構築されたものと考えますが、本市の消費者行政について、以下数点お尋ねいたします。 その一つは、消費者保護基本法改正により、市の消費者行政はどのようになるのかお尋ねいたします。また、現状の体制について、相談件数と相談員一人当たりの件数についてお尋ねいたします。さらには、大阪府消費生活センターとの連携についてはどのように図っておられるのか、お聞きいたします。 消費者を取り巻く経済社会の変化とともに、被害が拡大、深刻化している中で、消費者センターの役割は今後ますます重要となると考えますが、被害の拡大防止や未然防止に迅速な対応をとることなど、消費者行政の強化についてお聞きいたします。 第4点は、パブリックコメント制度の条例化についてであります。 国の行政機関では、政策立案の際に国民から意見を聞く制度として、パブリックコメント手続が行われています。市民参加制度の一つとして、パブリックコメント実施については、本市でも最近では多く扱われるようになりましたが、現状と市民の参加状況についてお聞きします。 現在、本市で行われているパブリックコメント制度はどのような場合に実施しているのかお聞きします。また、市政運営の透明性と住民自治の観点から、パブリックコメント条例の導入を検討してはどうか、見解を求めます。 第5点は、次世代育成支援市町村行動計画策定についてであります。 昨年9月議会で、この課題で質問をしたときには、10月より3月までニーズ調査を行い、ことし8月には必要なサービス量を大阪府に報告する。そして来年3月には地域行動計画の策定、さらには公表という手続だと答弁がありました。いよいよ行動計画策定の最終段階に入ったのではないかと考えますので、以下の諸点についてご答弁ください。 その一つは、行動計画の基本理念についてであります。法の基本理念は、父母その他の保護者が子育てについて第一義的責任を有するとの養育責任が強調されています。これは当然のことではありますが、次世代育成支援においては、児童福祉法第2条にある、明確に定めている児童の育成における国、地方公共団体の責任、これを位置づける必要があると考えますが、以下4つの点について、行動計画ではどのような位置づけにするのかお聞きします。 その一つは、行政の責任をあいまいにしないということであります。2つ目には、行政の施策の方向を明らかにすることだと考えます。3つ目には、基本目標、具体的施策を策定していく上で基礎となる理念であること。4つ目には、親しみやすいスローガンで市民への問題提起をすると、この4点であります。 次に、昨年行われたニーズ調査の結果を行動計画に反映するときに、行動計画の定量的目標設定について、財政状況や民間団体の活用を含めた供給基盤を勘案する余り、ニーズ調査に連動しない目標や事業量となることがないように求めます。 次に、行動計画の内容は、地域における子育て支援、母性並びに乳幼児の健康の確保及び増進、子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備、子育てを支援する生活環境の整備、職業生活と家庭生活との両立の推進、子どもの安全確保、要保護児童への対応など、きめ細やかな取り組みの推進といった事項が示されています。重点施策と基本目標をどこに置くのか、お尋ねいたします。 前回の質問では、行動計画素案の確定時期、あるいは計画策定完了時期にパブリックコメントを求めるとの答弁でありましたが、公聴会や説明会の開催についてはどのように考えておられるのかお聞きします。 また、策定段階で地域協議会を設置してこられましたが、策定後の運営、推進体制についてはどのようにされるのかお聞きします。次世代育成支援対策地域協議会が、引き続き施策の振興にも関与するのか、お尋ねいたします。 6つ目には、ニーズ調査結果から、子育てニーズについてどのように把握し、分析しておられるのか、以下4点についてお尋ねします。 その一つは、保育、学童保育の事業量の算出についてであります。2つ目には、保育所の特別保育に対するニーズであります。3つ目には、地域子育て支援サービスについて、4つ目には、地域における子育てネットワークの具体化について、この4点についてお尋ねいたします。どのように把握しておられるのかお尋ねいたします。 7つ目には、労働環境の見直し、整備、子育てのまちづくりなどを行動計画に盛り込むことも大事だと考えますが、この点どのように考えておられるのかお聞きします。 最後に、次世代育成支援関連予算の増額なくして施策の推進は不可能であります。予算の増額を求めて、私の一般質問を終わります。   (拍手起こる) ○木下克重議長 村田教育長。 ◎教育長(村田陽) 垣田千恵子議員さんの質問にお答えをいたします。 五月丘小学校の老朽体育館の建て替えにつきまして、計画を問うということでございますが、五月丘小学校の体育館は、昭和36年1月に建設しまして、43年経過しているということでございます。池田におきましても、本当に老朽化しているということを認識しております。 先日の台風でも一部破損をいたしまして、私も現地に行きまして見させていただきました。早急に一部補修をしたところでございますが、現在の体育館施設としては、機能面から見ても非常に劣っておるというふうに考えております。建て替えの必要な建物であるというふうに考えております。 また、児童・生徒の健全育成を行う学習の場としても、同校の体育館の改修を重視しております。今後とも、市長部局とともに十分に協議をして、検討していく所存でございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(角田明義) 垣田議員さんの生活保護行政に関するご質問に順次お答えさせていただきたいと思います。 まず、第1点目の保護費削減の影響の関係でございますけれども、その中の1点目の、扶助基準の2年連続削減による額でございますけれども、これは大体3人世帯の平均の部分で、14年度は16万3,970円が、15年度は16万2,490円ということで、0.9%削減されております。さらに、16年度につきましては16万2,170円ということで、前年度0.2%削減されております。 それから、老齢加算の廃止の額と影響を受ける人数ということでございますが、これにつきましては15年度1万7,930円だったものが、平成16年度で9,670円ということで、8,260円減です。それから、17年度につきましては3,760円になるということで、5,910円の減でございます。対象人数につきましては160人程度おられます。 それから、母子加算の関係でございますけれども、母子加算が児童1人が2万3,260円で、2人の場合は2万5,100円と、3人で2万6,040円、その対象世帯が23人おられると。その額が影響し削減されていくというものでございます。 それから、国庫補助率の削減の影響額、今現在4分の3でございます。それが3分の2になった場合の影響額でございますけれども、8,700万程度。今現在生活保護費で、16年度予算額で10億4,500万ございますので、大体8.4%減になるもので、8,700万ぐらい減になるかなという具合に試算しております。 それから、2点目の生活保護行政に関する受給者数の推移ということでございますけれども、平成16年度におきましても保護者は増加傾向で推移しまして、16年10月現在で427世帯、被保護人は575人で、保護率が5.69パーミルということになっております。5年前に比較しますと、5年前は411人ということで、16年9月で576人、140%増ということでございます。その特徴でございますけれども、高齢者世帯及び傷病者世帯が全体の82.2%を占めておるということで、非常に就労支援に結びつかない世帯が多いということでございます。 それから、3点目の保護行政の問題点として、ご質問のまず第1点目の低保護率の関係でございますけれども、16年10月現在の保護率が5.69パーミルということで、これは府下の中で44市町村中31番目ということで、池田市非常に低保護率ということになっておりますけれども、この一つの原因としまして、1点目が一般的に保護基準よりも池田市は非常に家賃が高いということで、入りにくいと、家賃が該当しないということで、保護に該当しないと。それから2点目が、住民異動が非常に少ないと、他市に比べまして住民異動が少ないということが挙げられるんじゃないかなという具合に考えております。 それから、捕捉率でございますけれども、これは基本的には我々100%と考えているわけでございますけれども、相談件数は非常にたくさん相談は来られるわけでございますけれども、必要な人には必要な保護を適用しまして、自立可能な世帯に対しましては積極的な自立に向けた指導を行っているものでございまして、適正な取り扱いを行っているという具合に考えております。 それから、4点目の生活保護の見直しという国の考え方でございますけれども、まず1点目の負担金の削減に関しましては、これは国の地方との関係を見直すという三位一体改革を進められておられるわけでございまして、その中での国庫負担の見直しを4分の3から3分の2ということで言われるものでございますけれども、これは我々行政としましても強く反発しているものでございます。市長会におきましても、緊急要望を国の方に出したところでございます。 ただ、保護の水準を決める生活扶助基準、それから老齢加算、母子加算の関係でございますけれども、これにつきましては国民生活水準に合わせて決定されるべきものであるという具合に認識しておりまして、ここ数年のデフレによる物価指数の低下や年金の切り下げというような問題を考慮するときには、若干やむを得ないものかなという具合に感じておる次第でございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 市民生活部長。 ◎市民生活部長(竹本満男) 垣田議員さんのご質問にお答えしたいと思います。 消費者行政関係でございます。消費者保護基本法が改正されまして、消費者基本法として平成16年6月に施行されたところでございます。本市の消費者行政におきましても、消費者を弱者保護の対象としてとらえるのではなく、消費者の権利の尊重と自立支援を充実させていくものと、消費者の自立支援に必要な消費啓発等を、情報提供の推進に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 続きまして、現状と大阪府の連携でございます。消費生活センターの体制でございますけれども、今現在は4名の消費生活コンサルタントで対応しておりまして、平成15年度の相談件数につきましては1,449件でございまして、1人当たりの相談件数は約360件となっております。平成16年11月末の時点での相談件数は1,294件となっておりまして、増加をいたしておるところでございます。 なお、大阪府との連携でございます。年3回の大阪府内の消費生活センター連絡会議相談部会がございます。これは事例研究、それと弁護士による法律相談、また持ち込み商品テスト、緊急情報等で連携を図っておるところでございます。 続きまして、被害の拡大防止や未然防止の関係でございます。確かに、近年の消費者を取り巻く環境はますます複雑化いたしまして、いわゆる悪質商法が依然として後を絶たないわけでございます。特に高齢者や若い方が被害に遭うことは少なくありません。被害の拡大や未然防止のためには、消費者の啓発がますます重要と認識しておるところでございますので、今後とも企業、学校、市民向けの出前講座などの消費者に対します情報提供、啓発を充実させてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 総合政策部長。 ◎総合政策部長(小岩正貴) 垣田議員さんからのご質問にお答え申し上げます。 パブリックコメント制度についてのご質問でございますが、当市におきますパブリックコメントの取り組みにつきましては、平成15年4月から要綱を定めまして実施しているところでございます。 具体的には、その内容を申し上げますと、議会を除きますすべての市の機関、これには水道事業、病院事業等の公営企業も含まれておりますが、これの市の機関で立案されるものが対象でございまして、具体的に申し上げますと、市の施策に関する基本的な計画の策定、もしくは改廃に係る案、それから都市宣言、市民憲章等の制定または改廃に係る案、それから市政の基本方針を定めることを内容とする条例、または市民に義務を課し、もしくは権利を制限する条例の制定もしくは改廃に係る案、こういったものが対象となっているところでございます。 なお、こういった計画案の公表の日からおおむね3週間を期間といたしまして、書面ですとか郵便、電子メール、ファクシミリ等により意見を募集しているところでございます。提出された意見につきましては、その概要及びそれに対する市の考え方、修正の有無を理由を添えましてホームページですとか広報誌、あるいは行政情報コーナーにより公表しているところでございます。 今後も適切にパブリックコメントは推進してまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 子育て・人権部長。 ◎子育て・人権部長(荒木那彦) 垣田議員員さんのご質問に順次お答えしたいと思います。 1つ目の、行動計画における基本理念についてでありますが、次代を担う存在である子どもたちの利益が最大限尊重され、子育てすることに喜びを感じ、子どもも大人も笑顔で健やかに成長することのできるまちを築いていくことが、いけだ子ども未来夢プランの基本理念でありました「子育てを喜び、子どもの健やかな成長を支えるまち、いけだ」に込められた願いであります。 今回の行動計画を策定する上での基本理念といたしましては、これらの基本理念を発展的に継承するとともに、次世代育成支援対策推進法の趣旨を踏まえた上で、次代の社会を担う子どもを育成し、また育成しようとする家庭に対する支援及び次代を担う子どもたちが健やかに生まれ、かつ育成される環境の整備を行うことを基本理念としていきたいと思っております。 続きまして、2つ目の行動計画における定量的目標設定についてでありますが、国が指定しています特定14項目の目標設定につきましては、ニーズ調査による結果及び平成17年度以降の推計結果並びに過去の伸び率等を勘案しまして、目標事業量を算出したところであります。これらにつきましては、後程改めて説明させていただきます。 それから、重点施策と基本目標をどこに置くかということですが、「子育てを喜び、子どもの健やかな成長を支えるまち、いけだ」を実現するため、5項目の基本目標と10項目の基本方向を設定し、また重点施策といたしまして12項目を予定しております。 主なものといたしましては、目標といたしまして、子どもを安心して産み育てることのできる環境づくり、あるいは子育ち、親育ちを応援する環境づくり。また、方向といたしましては、地域の子育て環境の整備、次代の親をはぐくむ環境の整備などが挙げられております。また、重点施策といたしましては、集いの広場事業の整備、子ども条例の制定などを考えております。 4つ目の、公聴会、説明会につきましては、本市におきましては学識経験者、関係市民団体代表、児童施設代表、事業者代表など、関係機関及び団体に属する人たちから組織されました池田市次世代育成支援対策地域協議会を設置し、これまで4回協議、検討を行ってきました。また、広く市民の意見を聞くため、パブリックコメントにつきましては、1月4日より1月24日までの期間を設けまして、市民の声をお聞きし、計画の策定に努めていきたいと思っております。 5つ目といたしまして、地域協議会の設置につきましては、次世代育成支援対策推進法には、市町村は毎年少なくとも1回、行動計画に基づく措置の実施の状況を公表しなければならないと定められております。これを受けまして、次世代育成支援対策地域協議会、あるいはまたそれにかわるようなものを引き続き設置し、毎年検証するとともに、実施状況を公表していきたいと考えております。 6つ目の、子育てニーズにつきましての把握ですが、先ほどのニーズ調査と重複しますけれども、保育、学童保育の事業量の算出といたしましては、保育所入所の事業量の算出につきましては、ニーズ調査によりますニーズ量と現状等を勘案しまして、目標事業量を定員1,140人と算出しております。ちなみに、ニーズ調査によります数字は737人と出ております。また、留守家庭児童会の事業量の算出につきましても同じ方法で算出させていただきまして、目標事業量を733人と算出しております。 また、保育所の特別保育につきましては、乳児保育、障害児保育、延長保育あるいは一時保育及び休日保育などを実施しているところが主なものであります。また、乳幼児健康支援一時預かり事業、病後児保育の施設型ですが、これにつきましては、ニーズの方は1日8人と出ておりますが、目標量は1日4名と考えております。一時保育につきましては、1日10人のニーズが出ておりますが、これにつきましては目標を同数1日10人と置いております。 また、地域子育て支援サービスにつきましては、地域子育て支援センターをはじめ、子育て支援推進員や子ども家庭サポーターなどの協力のもと、児童の虐待防止や孤立化しがちな保護者対応に努めてまいりたいと考えております。 地域における子育てネットワークの具体化につきましては、子ども関係機関連絡会議をはじめ、子ども家庭サポーター会議や地域子育て支援センターで構築している地域子育て支援推進会議などのネットワークを推進していく所存であります。 7つ目といたしまして、労働環境の見直し等でありますが、労働環境の見直しにつきましては、育児休業制度等の普及促進あるいは啓発、そして再雇用や原職復帰への支援、また職場環境の整備など、継続就労可能な職場環境整備への働きかけや、労働時間の短縮や勤務の弾力化の促進、また就労への支援など、多様な就労形態への働きかけなどを盛り込み、一般事業主また特定事業主が策定する行動計画との連携を図っていきたいと考えております。 また、この行動計画の推進に当たっての財源ですが、予算につきましてはその有効活用を図っていきたいと考えております。 以上です。 ○木下克重議長 垣田千恵子議員。 ◆垣田千恵子議員 再質問をさせていただきます。 まず、五月丘小学校の体育館については、認識が一致したというか、これは改修が必要、建て替えが必要ということで検討するということなんですが、これについては検討する機関の設置とか、具体的にどのようにしていかれるのか、本当に必要だと考えますので、ぜひこの点について再度お聞きしておきたいと思います。 生活保護行政なんですが、負担金の見直しについては反発をしているけれども、老齢加算や母子加算についてはやむを得ないと、ちょっとそれは質問してなかったんですが、わざわざ、保健福祉部長がそんなことを言っていいのかなと私は思うんですけれども、そういう立場で物言って、これはちょっと意外だったなと思いますが、そういう点では、私は国民の生存権ぎりぎりのところに来ているということで申し述べているんですが、そういう点で、具体的にはそうした今言われている大変な問題点、捕捉率の低さとかいうのもありますし、水際作戦などと言われている今の生活保護行政の中で、やっぱりどれだけ市民の人を救うかということが非常に大事だと思いますので、その点について、保健福祉部長としての前向きな、市民に対する姿勢というのをもう少し温かいものをお聞きしたいと思いますので、再度お聞きしておきたいと思います。 それから、消費者行政なんですが、相談件数と相談員との関係でいいますと、一人が360件の相談を受けているということなんですが、今非常に消費者相談というのは深刻、また巧妙な問題が多くて、非常に時間もかかるんじゃないかということで、360件という数字が本当にこなしきれる、優秀な人がいらっしゃるのはよくわかっているんですが、そういう点ではもう少し体制を強化する必要があるんじゃないかと思いますので、その点について再度お聞きしておきたいと思います。 それから、未然防止という点で、私も認識一致しているんですけれども、しかし、今広報なんかでこんな事件がありますよとか、消費者に対するいろんな啓発もされてますし、企業なんかに行っても講演されたりしているようなんですけれども、しかし、これはもう少し、例えば小さい単位で、五月ケ丘の団地なんかでは放送施設があるんですが、今こういう悪質業者が回ってますよみたいなことを自治会が知らせるんですよ。そのことがやっぱり一定の被害を防ぐと思いますので、何とか、みんながこういう問題が起こっていると、これは消費者に対しては本当に問題なんだという意識をだれもが持てるような状況を、もう一歩踏み込んで考えていく必要があるんじゃないかと思いますので、再度お聞きしておきたいと思います。 それから、パブリックコメント、今の現状はよくわかったんですが、それは要綱でやっているから十分だと、こういうことでありましょうか。条例化することについて検討してはどうかという質問通告を出してますので、その点についてもう少し、このことについて一言も触れられなかったので、答弁をお願いしたいと思います。 それから、次世代育成の市町村行動計画なんですけれども、非常に、今までやってたことの延長ということと、それからそれにプラスニーズ調査ということでやられているわけなんですけれども、公聴会と説明会の開催を、この前の去年の9月議会では、先ほど言いましたように素案の段階、あるいは確定した段階でするというようなことも答弁の中にあったんですが、今の部長の答弁では、1月4日から24日までパブリックコメントで市民の声を聞くと、こういうことでしたので、ちょっと後退してるんじゃないかなと思いますが、その点についてお聞きしておきたいと思います。 それと、パブリックコメントについてなんですが、総合政策部長さんにお聞きしたいんですが、パブリックコメントは変化してるんでしょうか。最初、平成15年に初めて導入されたとき、本当に目新しくていいなと思ったんですが、その後いろんなところでパブリックコメント制度導入をされてますし、特に合併問題なんかではいろんな意見が来てたり、そういう市民の意識、行政に対する意識というんですか、そして開かれた行政としていろんな人の意見を聞くというようなことにも連動していくというふうに思うんですけれども、パブリックコメント制度が有効に機能しているんかどうかということについても、再度お聞きしておきたいと思います。 ○木下克重議長 村田教育長。 ◎教育長(村田陽) 垣田議員さんの再度の質問にお答えいたします。 教育委員会といたしましては、早急に建て替えの必要性を感じているところでございます。先ほど申し上げましたとおりでございますので、今後、財政的な問題がございます。財政的な問題につきましては、市長部局と協議を行いながら、できるだけ早い時期に具体化を図っていきたいというふうに強く要請、協議を行っております。そういうような方向で考えております。 以上です。 ○木下克重議長 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(角田明義) 垣田議員さんの生活保護行政についての再度のご質問にお答えさせていただきたいと思いますけれども、先ほどご指摘ございましたけれども、一部聞いてない部分までもというようなことでございますけれども、これは生活保護制度見直しというものの見解という話の中で、私は生活保護制度見直しというものが4点とらえているわけでございまして、その1点目が補助率削減と、2点目が生活扶助基準の削減、3点目が老齢加算の削減、4点目が母子加算の削減という4点をとらえておりますので、若干答弁させていただいたわけでございます。 それから、保護行政に関する部長の見解ということでございますけれども、大体40件から50件ぐらいの相談件数が毎月あるわけでございまして、その中で保護適用が大体10件前後ということになってくるわけでございまして、捕捉率ということになりますと、当然これは100%、該当する場合はすべて適用していくものでございまして、以上の状況の中でいろいろ聞き取りをさせていただくと、それぞれの保護基準の適用に合った形でさせていただくということで、これは担当者に、十分相談の方の意見を尊重しながら聞くようにということを言っておりますので、よろしくご理解願いたいと思います。 以上でございます。 ○木下克重議長 市民生活部長。 ◎市民生活部長(竹本満男) 垣田議員さんの再度の質問にお答えしたいと思います。 件数が年々ふえておるということでございます。それと、新たに国民生活センターとの連携等々も必要になってきておりますので、今現在コンサルタントさん1名が月16日、ほかの3名が12日の勤務でございます。これについても、先ほど申しましたように、国民生活センター等の連携等々も含めまして、今現在内容等につきまして新年度に向けての検討をいたしておるところでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 それと、やはり被害関係でございます。これはやはり、被害がふえるということにつきましては、我々は非常に残念に思っておりますので、あくまでもこれは未然防止、やはり消費者の皆さんの自立支援という形、自立というものは非常に必要だと感じておりますので、我々といたしましては今後も情報提供、啓発に努めてまいりたい。それと、新たに16年度からは小学校の生徒さん、家庭科の授業にも参加させていただいて、そういう啓発をいたしておりますので、よろしくお願いいたします。 ○木下克重議長 総合政策部長。 ◎総合政策部長(小岩正貴) 垣田議員さんからの再度のご質問にお答え申し上げます。 パブリックコメントにつきまして、条例化についてご答弁が漏れておりましたが、基本的に条例事項かどうかということにつきましては、パブリックコメントの今の要綱で定められておりますような細かなやり方、例えば機関を幾つにする、対象をどうするというところまですべてが条例事項かというと、条例事項ではないというふうに判断をさせていただいております。 ただし、パブリックコメント自体をして市民の方から意見を伺うという、市の姿勢ということにつきましては、これは例えば、今後制定されますまちづくり条例の中でそういった事項をうたうだとか、そういったことは条例としてふさわしいのかなというふうに考えているところでありますので、引き続きいろんな可能性というのを探っていきたいというふうに考えております。 また、パブリックコメント制度自体の定着ということでございますが、なかなか、当市の場合ですと平成15年からでございますが、近年になって各自治体で取り入れられたような制度ということでございますので、本当の意味での定着ということには、もう少し時間がかかるのかなというふうには思っております。 なお、ご参考までに、平成15年からですと10件パブリックコメントを出させていただいている件がございまして、寄せられた意見は124件ということでございますので、意見の数自体は、大体10以上は1つのものについていただいているのかなということでございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 子育て・人権部長。 ◎子育て・人権部長(荒木那彦) 垣田議員員さんの再度のご質問にお答えしたいと思います。 公聴会あるいは説明会ということですが、地域協議会の方につきましては、28名の委員さんに集まっていただいております。それも専門機関の方だけではなしに、例えば小学校のPTA、あるいは幼稚園、保育所の保護者、そういった代表者、あるいはまた市民からの代表者も2名というふうに、広く委員は集まっていただきまして、意見を聞いていますので、その意味での公聴、報告ということにつきましては、十分役割が果たせているのではないかと。 また同時に、パブリックコメントの方でさらに意見の違う人の声もお聞きした上で、今回の行動計画の策定に考えていきたいと思っておりますので、今回公聴会あるいは説明会の方は予定はしておりません。 以上です。 ○木下克重議長 垣田千恵子議員。 ◆垣田千恵子議員 パブリックコメントで、次世代育成支援の市町村行動計画をやろうということなんですが、今パブリックコメントの項目で答弁いただきまして、過去10件あったけれども、10件のパブリックコメントで124件、徐々にはふえているけれども、そんなにないというご答弁だったんですが、これはいろんな、28人の協議会のメンバーが十分に機能しているということであったとしても、多くの市民の方に知らせるということは非常に大事だと思いますので、市長に再度お聞きしておきたい思います。 それから、五月丘小学校の体育館ですが、やっぱり教育関係者やら保護者、体育の専門家やら建築家など、あわせて広く意見を聞いて、いい体育館をつくっていただきたいと思いますので、再度お聞きをしておきたいと思います。 ○木下克重議長 倉田市長。 ◎市長(倉田薫) 垣田議員さんのご質問にお答え申し上げたいと思います。 五月丘の体育館の件も教育委員会の所管でありますが、予算をつけるのは私の責任でありますので、今教育委員会と協議をしておりますのは、一方で五月丘幼稚園の売却の問題であります。売却に対しても、周辺からもいろんなご意見を頂戴をいたしております。体育館は建て替えろ、売却はするなでは、予算の段取りはできないわけでありますから、五月丘幼稚園の売却を前提に、その予算をもくろんで体育館の改修ということを考えていくべきではないかなと。教育委員会と市長部局と合わせてその辺の検討、あるいは地元の皆さん方の意見を聞きながら、来年度予算の中に、めどがつけば反映をしていきたいと、このように考えているところであります。 それから、説明会あるいは公聴会の問題でありますが、計画を策定し、市民の皆さん方に幅広く説明をするということの機会を設けることは必要だと思っております。ただ、計画策定段階で公聴会、意見を聞くのか、あるいはこういう計画ができましたよというPRも含めて、講演会等の形で市民の皆さん方にご参加をしていただきながら公表する機会を設けるのか、この辺については担当部局と相談をしたいと、このように思います。 ○木下克重議長 暫時休憩いたします。  午前11時49分 休憩  午後1時00分 再開 ○木下克重議長 再開いたします。 次に、柿原高弘議員よりお願いいたします。柿原高弘議員。   (柿原議員-日本共産党-登壇)   (拍手起こる) ◆柿原高弘議員 (日本共産党)日本共産党の柿原高弘でございます。私は、市長並びに関係部長に、6点について一般質問を行います。 まず第1点は、本年4月から実施いたしました池田市小規模修繕工事希望者登録制度について質問いたします。 この制度は、池田民主商工会が埼玉県をはじめとした各地の実例を紹介し、我が党議員団も実現を求めてまいりました。現行の制度は、池田市が発注する小規模修繕工事で、50万円未満とし、入札参加資格者以外の小規模事業者を対象として、受注の機会拡大を図るものとなっております。 受注を希望する場合、あらかじめ登録をした業者に各部局が直接発注し、合い見積もりによって選定することになっているために、従前のように契約に関する稟議の事務手続が省略され、競争の原理も働き、低廉な価格ですぐ修繕が完了するために、緊急工事などは大変好評であります。実施されてわずかの期間でありますが、他の自治体からの問い合わせや、業者団体の視察などが相次いでおります。12月6日現在の登録業者は50件で、発注工事件数は60件、請負金額は総額で363万5,764円となっております。 もともと随意契約については、地方自治法234条第2項の入札方法に基づき、請負金額が比較的少額の場合を定めたものであります。工事または製造の請負は、市町村の限度額は130万円、財産の買い入れは80万円、物件の借り入れは40万円、財産の売り払いは30万円、物件の貸付は30万円、それ以外のものは50万円と6種類に区分をされております。池田市の制度は、6番目のそれ以外のもの、つまり限度額50万円を根拠にして制度を実施しております。 私はこの制度をさらに充実をさせるために、随意契約の区分を定めた別表第3の第1区分、工事または製造の請負として、限度額130万円についても新たな制度として導入をして、現行制度と2本立てで地元の中小企業に受注拡大の機会を図ることを求めるものであります。 第2点は、公募型指名競争入札の拡大について質問します。 平成15年7月から、建設工事に限り指名競争入札を公募型で試行してきました。平成15年度の池田市の契約件数は376件で、うち工事関係が163件で、工事金額は約31億7千万円となっています。委託が177件、工事金額9億4,700万円、修繕36件で1億4,800万円、総額が42億6,800万円となっています。平成15年の建設工事の公募型指名競争入札は、年度途中の試行のためにわずか1件でありましたが、先日の総務委員会でも、普通財産の売却について公募型を適用すると答えております。また、入札監視委員会も設置をされておりますが、その内容についても答弁を求めます。 第3点は、猪名川の河川管理について質問します。 今議会の冒頭に、台風23号被害による猪名川運動公園復旧工事に関する予算が議決されました。議案審議の過程でも、一庫ダムの放流のあり方や河川管理についても議論されましたが、私は改めて猪名川の河川管理について問題提起を行い、関係機関とともに、猪名川運動公園の浸水防除並びに住宅地内への越流防止について、抜本的な対策を求めるものであります。 猪名川の下流は神崎川に流入しています。河川の状況で、特に障害物となっているものが多いのは、中国縦貫道路が横断している神田地区以南であります。現状のままが自然保護とは考えられません。自然保護や動植物の生息条件を保証するには、親水機能を持たせた護岸や、築堤の構造を工夫すれば可能だと考えております。 現在の猪名川の河川断面は、堆積土砂によって相当減少していると考えられます。しかも自然に生えた多数の樹木が繁茂し、洪水時にはごみが堆積をして、堰がつくられて流水の障害になっております。したがって、本来の河川断面が大幅に少なくなっているのが実態であります。 河川管理について、国土交通省近畿整備局でも、猪名川の堤防決壊の対策などが検討されておりますけれども、河川断面の回復や拡大は欠落しているのではないかと考えられます。猪名川運動公園の浸水被害を軽減するため、河床の土砂の浚渫を行い、河川断面を拡大し、流下能力をアップする必要があります。近隣自治体並びに大阪府や兵庫県とともに、国土交通省に計画策定を求める必要があります。 また、河川内の雑木林のような樹木の撤去を緊急に実施することもあわせて求めたいと思います。 以上、答弁をお願いいたします。 第4点は、余野川ダム建設中止と、大阪府の水と緑の健康都市計画の見直しについて質問します。 最近、余野川ダム中止が濃厚になってきました。国土交通省近畿整備局は、有識者会議や淀川水系流域委員会に新規ダム見直し計画に関する報告を行いました。報告によると、遊水機能の検討や川西市多田地域の狭窄部分の流域断面を拡幅すれば、浸水被害は解決できると判断したようであります。既にこのダムからの利水を計画していた箕面市と、阪神水道企業団が撤退を表明しており、利水の面でも、ダム建設の目的がなくなりました。治水についても、5つの案が事業概算費を含めて提示をされ、ダムに頼らない代替案に動き始めております。この機会に、むだな公共事業となってしまった余野川ダム建設は中止せよと表明する意思があるかお尋ねをいたします。 同時に、関連事業であります大阪府の水と緑の健康都市計画についても見直しを求め、北摂の緑と自然を守るよう、関係機関に働きかけることを求めるものであります。 第5点は、阪急池田駅並びに石橋駅と駅周辺のバリアフリー対策について質問いたします。 本年度は、駅周辺を中心に、交通バリアフリー基本構想策定を行うことになっております。計画の進捗状況について答弁を求めます。 駅ホームにおける安全対策として、転落防止柵が設置されているのは、新幹線やモノレール駅に見られるようになってまいりました。駅における乗降客の転落の救出は極めて困難であります。阪急電車に設置を働きかける用意があるかお尋ねをいたします。 次に、石橋駅のエレベータ設置についてであります。現在、石橋駅には宝塚線と箕面線に4つのホームがあります。車いす利用者には階段の昇降機が設置されておりますが、駅員の介助が必要であります。例えば、介助なしで梅田から乗車して箕面で下車する場合は、わざわざ池田駅で下車をして梅田行きに乗り換えて、石橋駅で箕面線に乗れば自力で移動できます。子どもを乳母車に乗せた場合もこの方法で利用されていると聞いております。 私は、宝塚線側にエレベータ設置に必要な用地の確保ができれば、梅田行きホーム及び箕面線側には既にエレベータを設置するスペースがあると考えておりますので、空中の渡り廊下のようなものをつくれば、自力でホームの移動は可能になると考えます。 これまで、石橋駅は国道との立体交差が難しく、さりとて石橋駅に地下道をつくるのも難しいとしてまいりましたが、今日の技術の水準を生かせば解決策はあると考えるものであります。本格的に阪急電車と検討することを求めるものであります。 第6点は、池田市内に落語や大衆演劇などに親しめる定席の小屋をつくり、かつての呉服座のなごりを新たな形で後世に受け継ぎ、文化と観光の施策充実を求めるものであります。 池田と落語のかかわりは、「池田の猪買い」、「池田の牛ほめ」などが語り継がれております。12月の上方落語協会の落語会の案内でも、19日に兵庫の柳原のえべっさんで「池田の猪買い」、20日には梅田の太融寺で「池田の牛ほめ」が演題になっております。入場料も比較的安くて、大変なじみやすい娯楽であります。 ことしの8月25日には、池田市在住の桂三枝氏が、社団法人上方落語協会会長に就任され、定席の小屋を天神橋筋に建設する計画がテレビでも報道されておりました。上方落語協会ホームページの、会長桂三枝氏の「快調だよ~ん ちょっと開いて、見てちょうだい」と、落語協会の会長職の掛け言葉のようでありますけれども、池田のこともしっかり宣伝してくれております。「いらっしゃい池田市」と、市章入りののれんの前でポーズをとっております。私はこのホームページを見て、三枝さんもしっかりやってくれているなと感動した次第であります。ここまでやってくれるんやったら、もう一肌脱いでもろたらどうやろか、その素地は池田の中には十分あります。 今でも、池田市民文化会館の自主事業の中で、落語の寄席は年間に5回ないし6回あります。平成15年度は6回、うち5回が呉服座寄席として行われております。この機会に、呉服座のあった大衆演劇のまちとして、池田市内に上方落語や大衆演劇などに親しめる施設づくりに乗り出してはどうでしょうか。場所は城跡や呉服座のあった場所の近くで、まちなみ景観保存の事業と一体で検討するのも一案かと思います。 江戸中期から300年の伝統を持つ落語になじみの深い池田市、明治初年から140年の伝統を持つ呉服座のあった池田市のなごりを受け継いでいきたいものであります。この質問は市長に答弁をお願いしておりますが、楽しい夢とロマンのある話が聞けそうであります。こういうときは、はなし家の皆さんは「おあとがよろしいようで」と言って一席を終わるようでありまして、池田市に伝統ある文化の息吹を取り戻して、観光施策にも貢献できるように検討されることを強く求めて、私の質問を終わります。 長らくおつき合いありがとうございました。   (拍手起こる) ○木下克重議長 倉田市長。   (倉田市長-登壇) ◎市長(倉田薫) 柿原議員さんのご質問にお答えを申し上げたいと思います。 まずは余野川ダム、それから水と緑の健康都市の問題であります。 水と緑の健康都市につきましては、平成14年5月8日に大阪府と箕面市において事業の見直しについて基本合意書を締結したところでありまして、本年3月には計画戸数や事業費などの事業計画を変更されたと伺っております。本市といたしましても、下流市として今後の成り行きを見守るとともに、自然環境にも十分配慮するように、関係機関に働きかけてまいりたいと考えております。 なお、本年3月に見直しを行われたわけでありますが、その後箕面の市長さんが交代をされておりますので、今後箕面市さんがどのように取り組まれていかれるのか、この辺も注視をしてまいりたいと思っております。 また、余野川ダムについては、利水者となる阪神水道企業団と箕面市が、水需要の減少などを理由にダム計画から撤退する意向であると聞いております。また、先日の報道によりますと、淀川水系流域委員会のダムワーキンググループの検討においても、余野川ダムを含む新設計画の4ダムについては、自然環境に重大な負の影響をもたらすおそれがあるなどとして、事実上中止かもしくは凍結を求める結論が出されるものと、このように聞き及んでおります。今後の成り行きを注意深く見守ってまいりたいと思っております。 それから、上方落語あるいは大衆演劇などに親しめる施設づくり、あるいは文化、観光施策についてでありますが、文化に造詣の深い柿原議員さんらしいご質問をいただいて、ご提言をいただいたものと思っております。先日も、愛知県の犬山市長さんと同席をする機会がありました。犬山市長いわく、「市長さん、ご存じですかね。うちのまちには明治村があって、その明治村の核施設が実は呉服座なんだ」ということをおっしゃいました。「いや、今池田市ではどうしてその呉服座を返してもらおうか検討しているところなんですわ」と、こんな冗談も申し上げておったんですけれども、今さらながらに、今呉服座があったらおもしろいのになと思っているのは決して私だけではなくて、例えば帰ってこい呉服座を標榜しながらいろんなイベントを打たれたまちづくり協議会、あるいは商店連合会青年部、いろんな方々の思いがその辺にあるのかなと思っております。 一方、落語のまち池田でありますから、既に神田のあるお寺では、年に何回か落語会を開催いただいております。あるいは、過去満寿美会館をベースとして三枝一門会というのを開催をされていたボランティアのグループがありまして、この会は17年間存続をし、100回を記念して残念ながらこの一門会がなくなりました。したがって、今は神田のお寺と、それからいわゆるアゼリア寄席を名称を変更しましたアゼリア呉服座寄席があるだけでございまして、おっしゃるとおり、場所は別としまして、どこかで若手の落語家のお噺を、正直言いまして安い費用で楽しませていただけるような場所、落語協会としても、その若手の落語家さんが、お客さんを前に演じれる場所が欲しいというのが常設小屋計画であります。大阪市内にはほぼできる予定、めどがついたと聞いておりますが、落語のまち池田、あるいは落語協会会長を輩出をしているまち池田としても、その辺の協力をさせていただきながら、何とかできないかと思っております。 ただ、今すぐハードの施設をつくるというのは予算上の問題がありますから、例えばピアまるセンターの1階のロビー、あるいはこれから整備をする本町通り、その他の施設等を通じながら、これは文化振興財団もしくはそういうことをお手伝いいただけるボランティアグループと連携をして、落語のまち池田をもう少しPRすることによって、卓球のまち池田、落語のまち池田、さらにはラーメンのまち池田という、池田のまちおこし基本コンセプトを一つ一つ整えていけるものと思っております。 どうぞ、そういう面におきましては、柿原議員さんにも力強いご支援を賜りますように、よろしくお願いを申し上げたいと思います。 なお、蛇足ではありますが、市章のある「いらっしゃい」というのれんは、文化振興財団の費用をもって私がお届けしたものでございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 総務部長。 ◎総務部長(生島義輝) 柿原議員さんのご質問に順次お答えを申し上げたいと思います。 まず1点目の、小規模修繕工事の発注の限度額を現行の50万円から130万円に引き上げるに関する答弁でございますが、この拡大につきましては、先ほど現在までの発注金額等についてご質問の中にございましたけれども、現在やっております市内業者の有資格業者がございます。これとの兼ね合いもございますので、当面は現行の要領で実施をしてまいりたいと思っております。今後、実施状況を踏まえまして、見直しなども視野に入れて検討してまいりたいと思っております。 それから、2点目の指名競争入札に公募型を採用している関係で、拡大する用意があるかどうかということでございますが、ご承知のとおり、昨年の7月から建設工事、土木工事につきましては設計金額1億円以上5億円未満、その他の工事につきましては1億円以上3億円未満の工事につきまして、公募型指名競争入札を試行させていただいております。昨年は、R0-4①~②号の築造工事、それから本年に入りまして、水道部の方で寺尾山の配水池の機械設備工事、これについて公募型の指名競争入札を試行させていただいております。 今後、こういった試行を何度か繰り返しさせていただいて、制度化を図ってまいりたいと思っております。これの拡大につきましては、当面は予定をしておりませんが、制度化後、必要に応じて見直しを図ってまいりたいと思っております。 それから、次に入札監視委員会の活動状況でございますが、本年7月に弁護士、会社役員、この方は警察のOBでございますが、この方と大学教授、3名の方に入札監視委員会にご就任いただきまして、7月6日に第1回を開催させていただいております。委員長に、警察のOBの方にご就任いただきまして、平成16年度、ことしの4月から執行しております入札、契約手続の運用状況等の報告並びに委員さんみずから対象工事を抽出をしていただきまして、その抽出していただいた発注工事に対する指名理由とか経緯等の入札、契約の内容について審議をしていただいているということでございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 建設部長。 ◎建設部長(井上進) 柿原議員さんの猪名川に関するご質問にお答え申し上げます。 猪名川の河床の浚渫実施及び計画策定については、現在猪名川関連の7市3町で構成いたします近畿猪名川流域総合開発促進協議会を通じて、国土交通省に要望しているところでございます。また、本年5月に近畿地方整備局から出されました淀川水系河川整備計画基礎案の中で、土砂堆積等により流れのかたよったところが現状で多くみられることから、横断方向の河川形状の修復が計画されておりまして、順次実施されるものと考えております。 続いて、河川内の樹木についてでございます。障害物撤去につきましては、自然保護団体との関係も踏まえつつ、猪名川河川事務所に今後も強く要望を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 都市整備部長。 ◎都市整備部長(山田里司) 柿原議員さんのバリアフリー対策に関係する件につきましてお答えさせていただきます。 池田市交通バリアフリー基本構想を平成16年度、17年度の2カ年で策定する予定であります。平成16年度は、関係部署17課による庁内連絡会議の設置、10月には当事者参加のもと、関係機関と連携し、駅周辺の現状点検のため、タウンウォッチングとワークショップを実施したところであります。来年2月に基本構想策定委員会を設置し、第1回目の委員会を開催する予定であります。駅周辺のバリアフリー化の現状把握及び委員会設置に向け準備を進めているところでございます。平成17年度は、駅周辺道路、信号機等のバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進するため、当該重点整備地区におけるバリアフリー化のための方針、実施する事業等を内容とする基本構想を委員会で検討、作成してまいります。 石橋駅のエレベータの設置は、駅施設のバリアフリー化の方針や、実施する事業の内容の一つと思われますので、基本構想策定委員会で検討してまいりたいと考えております。 また、池田駅ホームの転落防止柵の件につきましては、全国的な駅舎のあり方にも波及することでもありますので、ご提案の趣旨も含めて、鉄道事業者に対して申し伝えてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 柿原高弘議員。 ◆柿原高弘議員 再質問いたします。 最初に、上方落語に関係するご答弁を市長からいただきまして、随分私も意を強くいたしました。 昨年度の市民文化会館の、市長が答弁されましたアゼリアの寄席の開催状況を見ましても、2年連続で行われていまして、随分文化会館の業種の中でもかなりウエイトを占めておられまして、だけど実際に、市民の方々には、なかなか池田市がそういうところに力を入れて語り継いでいこうという姿が見えにくい形に私はなってしまっているんじゃないかなと。せっかくのこういういい企画がもっと市民的にクローズアップされるようになれば、安い料金で見られますので、聞けますので、もっともっと市外からもいろんな方々が来ていただけるし、たまたま池田市出身の三枝さんが落語協会の会長になられたというニュースを見まして、私は時期としても非常にいい時期だし、いろいろ桂三枝さんが池田市にかかわって貢献していただいている話も聞いておりますけれども、この分野は三枝さんの本来得意とする分野でありまして、この時期を逃がしてはいかんなという思いは非常に強くしたわけです。 市民文化会館の寄席の中でも、ほかの落語家の方もおられますけれども、桂一門の方がほとんど出演されておるということを見ましても、やっぱりここに桂三枝さんの思い入れもあるんじゃないかなというふうに思いまして、そういうこともぜひこの機会にくみ上げていただいたらというふうに思っておるんです。 それで、この間私たちも視察に行ってまいりましたが、尾道なんかでしたら映画の撮影が非常に盛んだということで、駅の近くに尾道には映画資料館というのがありました。小さい施設でありましたけれども、そこに集約されているのを見まして、そういうものをまちとして誇り高く後世に受け継いでいっているという姿というのが、やっぱりよそから来た人についても、ほのぼのとした気持ちを私は与えているんじゃないかというふうに思うんです。 市長は、ハード面については財政面の問題があるというふうにおっしゃいましたけれども、私は、こういう問題については市民の手づくりでつくっていくというふうなことが大事なんじゃないかと。池田市が何か箱物をつくって「さあ、やりなさい」ということでなしに、愛する人たちがやっぱりそういうものを、施設も含めて、またその後の企画や運営も含めまして、皆さんと一緒になって守り継いでいくという、そういうものでなければ、やっぱり与えられた文化というのはなかなか持続するのが難しいですし、最初の段階からそういう企画を持って取り組むことが大事じゃないかというふうに思うんです。 だから、いつ、どうしてそんな小屋をつくるんかということはあるかと思いますけれども、まず私は、市長さんと三枝さんとがトップ会談を一回していただいて、ボールの投げ合いをやって、いい企画であればまずお二人から声を上げていただくというふうな取り組みが、新年の市長のとびある記にも出てくるぐらい急いでやっていただいたら、市民の方々も非常に歓迎されるんじゃないかと。新年のふさわしい話題にもなるかと思いますので、改めて市長の決意を、もう一度私は背中からぐっと押しておきたいというふうに思うので、ご答弁をいただきたいというふうに思うんです。 それから、石橋駅のエレベータの設置の件ですけれども、検討されているというお話でありまして、ぜひ私はこれは急いで実現する必要があるんじゃないかというふうに思うんです。大変苦労されているというお話も何人かから聞きましたし、具体的に、私もスペースがあると思いますので、ぜひ早くこれは検討課題に挙げて、実現の方向を図る必要があるんじゃないかと思うんです。 バリアフリー法がつくられましてから、まだなかなか駅のバリアフリーというのは進んでおりませんけれども、あの駅は乗り継ぎする駅ですから、私は優先的にやる必要があるというふうに思いますので、この点については具体的に検討されるという話でありますけれども、検討委員会のメンバーとか、そういうものについては具体的にどういう方々に入っていただいて検討されるのか、この機会にお聞きをしておきたいというふうに思います。 それから、猪名川の雑木林のような樹木ですけど、あれもともと川になかったものなんですよね。それが自然に苗木や種が流れてきて、そのまま放置されてますから生えてきただけで、もともと林のようになって残っておったものじゃないですよね、だれが考えてみましても。例えば、市内の中小河川にああいう樹木がだんだん大きくなってきたら、これは市民の皆さん除いていただかなかったら障害になるというのは見ただけでわかりますから、こういうものは除いてると思うんです。今井上部長が、あれも自然保護の問題からとおっしゃいましたですけれども、その辺はよくそういう方々にも理解をしていただいて、残すべきものは私は残したらいいと思いますし、やっぱり河川管理上障害となっているものは取り除いていただくと、この点についてもう一度答弁求めます。 ○木下克重議長 倉田市長。 ◎市長(倉田薫) 柿原議員さんの再度のご質問にお答えを申し上げたいと思います。 東京の浅草に末広亭と鈴本演芸場ですか、常設小屋があるというのが、やっぱり東京の下町のよさを象徴的に物語っているかなと。同じ思いで大阪にもできるわけですが、そうすると池田にもある程度のそういうものが欲しいという思いは、三枝師匠もお持ちでございますので、まずはあしたのとびある記からラブコールを送らせていただいて、お話のとおり新年早々に師匠にもお会いさせていただいて、落語のまち池田づくりの構想についてご相談をしたいと。 ご承知のとおり、三枝師匠は池田市民文化会館の名誉館長でもございます。明日は大阪冬の陣2004と称する全国の大学の落研といいますか、落語研究されている方々の落語会が行われます。そこへ三枝師匠を出すとか、彼らがこの池田から離れずに、落語で池田へ集ってくるような雰囲気、例えば池田の猪買いコンテスト的なものを、これは高齢者対象にするとか、そんな形のものが、これは全く不可能ではありません。 しかも池田市は、三枝さんもそうでありますが、春団治さんとも非常にご縁ができました。初代春団治さんのお墓といいますか碑が豊島南に建立されましたことをきっかけに、春団治祭りも開催いただいておりまして、この春団治さんのお弟子さんであります春之輔さんという方が、この方が上方落語協会の副会長です。 ですから、ちょうど機は熟しているわけでありまして、あと池田市がどういうふうな連携をとっていくかということで、これはおっしゃるとおり可能性が極めてありますし、またこの機を逃すとえらいことしたなということになると思いますので、力強い後押しのお約束をいただきましたので、頑張らせていただきたいと思います。 ○木下克重議長 都市整備部長。 ◎都市整備部長(山田里司) 柿原議員さんの再度のご質問にお答えしたいと思います。 策定委員会のメンバーでございますが、25名以内で、学識経験者、それから高齢者、障害者、交通事業者、公安委員会、行政ということで、25名以内で組織をしたいと考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 建設部長。 ◎建設部長(井上進) 柿原議員さんの再度のご質問にお答え申し上げます。 先ほど答弁させていただいた中にも出てまいりましたが、本年5月に近畿地方整備局から出された淀川水系の河川整備計画基礎案によりまして、この流木のことにも触れられております。立ち木につきまして、阻害状況等を検討し、河川管理上支障となる樹木は伐採を行う。実施に当たっては、住民団体の意見を聞き、生物の生育環境を配慮して、方法、時期等を決めるとなっております。早期の実施を求めて、今後も関係機関に対して強く要望してまいります。 以上でございます。 ○木下克重議長 次に、松本眞議員、お願いいたします。松本眞議員。   (松本議員-自民同友会-登壇)   (拍手起こる) ◆松本眞議員 (自民同友会)私は、自民同友会議員団の松本眞でございます。平成16年、あと数日を残すばかりとなりました。本年最後の師走議会で、一般質問、個人質問をできますことは感無量の思いであり、喜びもひとしおであります。 質問をさせていただきます前に、この1年を振り返りますれば、地震、噴火、テロ、台風が相次いで発生した年でもございました。国内に限りますと、新潟中越地震、台風も10回以上も上陸しておりますことはご承知のとおりでございます。特に、地震や台風23号による被害の大きさには、ことごとく自然の力の恐ろしさに腹立たしい思いがしてなりません。これらによりお亡くなりになられました方々のご冥福と、被害に遭われました皆様方に心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早く回復されますようお祈り申し上げておきたいと思います。来年こそはよい年となりますようにと祈るばかりでございます。 特に、我が池田市におきましては、台風等、いつ、何が起きるか気の休まることのない万全の体制で頑張っておられる危機管理担当の職員の皆様方には、感謝と激励を申し上げておきたいと思います。 それでは、ただいまより、議長に通告いたしておりますその1項目からその5項目までにつきまして、私松本眞の一般質問を始めさせていただきたいと思います。先輩、同僚議員各位には、暫時ご静聴のほど、よろしくお願い申し上げます。また、倉田市長を中心とする理事者の各位におかれましては、10万池田市民の側に立った温かみのあるご答弁をご期待を申し上げておきたいと思います。 では、質問の第1点目は、その1、大阪府・池田市の合同庁舎の外壁の剥がれ改修何とかなりませんか、計画とご見解はについて質問させていただきます。 府・市合同庁舎は、どこかに出かけるときや、レクリエーションでありますとか、デート等の待ち合わせ場所にも最適、デートは別にいたしましても、観光バス等の待ち合わせ場所となっていることは皆様もご承知のとおりであると思います。これらの最適の場所でありますと同時に、池田市の表玄関でもありますことから、市民の皆様に一番目につきやすい場所でもございます。 そこで、ここに平成13年9月議会にも私の一般質問で質問させていただいております内容といたしまして、「すぐ隣の商工会議所はことしの初旬に、すぐ横隣の池田警察署もリニューアル、また国道を挟んだ池田郵便局もご存じのとおり塗り替え等が完了し、見違えるように中央公民館もきれいにと、次々ときれいな状態になってまいりました。そこで、本府・市合同庁舎の破損状況は、平成7年1月17日に発生したあの阪神・淡路大震災後、ちょっとしたひび割れ程度の補修だけはされたように記憶しております。その後6年目に入り、ひび割れや外壁塗装の剥がれ等が著しく目立ってきているのはご承知のとおりであります。府・市合同庁舎だけが、周囲から比べましてもかなり目立つようになりました。本市の財政面の問題点等々、確かに厳しい面はあるかと思います。わからん訳ではございませんが、もうここら辺でぼつぼつ塗り替え等を考える時期に来ているのではと私は考えます。これらの点につきまして、市としてどのようにお考えなのかお伺いいたします。」との質問内容でございました。 その後、13年からですから、この3年間の改善状況についてお聞かせを願いたいと思います。 それから、その2、それぞれの障害を持つ人に適応した機能訓練や専門的に十分な支援体制のできる仮称障害者通所更生施設の設置に向け、池田市として計画等々についてのご見解をお伺いいたしておきたいと思います。 知的障害をお持ちの方も入学できる養護学校が義務化されたことをきっかけに、現在は養護学校高等部を卒業して、18歳以上の知的な障害を持つ人たちが、家庭から通い、さまざまな作業を通じて、地域社会の中で当たり前の生活が送れるよう経験を積み重ねていくための、仮称障害者通所更生施設の設置に向け、活発に動き始めているように聞き及んでおるところでございます。知的な障害を持った人たちの活動の場は少なく、関連施設といえば、そのほとんどは入所施設であります。また、就労を果たしても、さまざまな事情により在宅生活を送ることになるケースも多くあります。 重度知的障害者の通所更生施設では、主に18歳以上の重度の知的障害者の方を対象に、心身の発達と社会生活能力を促進するための援助を行い、社会的な自立を支援することを目的として、通所施設を設置されようとしておられます。これらの保護者からの強い動きや要望に対しまして、池田市として計画等々についてのご見解をお聞かせを願いたいと思います。 次に、その3、広く市民の皆様とともに交流のできる保健、福祉、医療の一環としての活動拠点、仮称保健福祉総合センターの設置に向け、2億4千万円強の保健福祉総合センター建設基金を有効活用することが可能ではと考えます。ご見解をお伺いいたしておきたいと思います。 保健、福祉及び生きがい、交流の拠点としての仮称保健福祉総合センターの設置についてでありますが、平成9年3月議会では、池田市保健福祉総合センター建設基金条例が制定され、建設基金として3千万円の積み立てが開始されました。仮称ではありますけれども、保健福祉総合センターの設置に向け、平成15年度末で2億4千万円強の保健福祉総合センター建設基金を積み立てていただいております。これらの積立金を、仮称保健福祉総合センターの設置に向け、有効活用することが可能ではないかと私は考えるからであります。これらのご見解をお伺いいたしておきたいと思います。 次に、この平成9年当時と現在とでは、介護保険制度や支援費制度の導入等によるなど、社会福祉の枠組みが大きく変化をしてきておるわけであります。このときのご説明では、平成9年度は施設整備検討委員会を設置、10年度では基本構想と計画、11年度では基本設計、12年度では実施設計、13年度は工事着工、14年度完成を目指すとのご答弁をいただいておりましたが、しかし、先ほども述べさせていただきましたように、社会福祉の枠組みが大きく変化をしてきたことや、本市の非常に厳しい財政状況でありましたので、その後は身近なところでサービスを提供するセンター構想からサテライト構想へと変更になりましたが、これからの保健福祉総合センターの担うべき他の施設との関係を含めた施設の機能について、基本構想の策定及び取り組みについてお聞かせを願いたいと思います。 その4、防災対策として、高齢者、障害者への対応と、非常時に備えた緊急備蓄品の現状及び避難所となるべく公共施設の耐震性等々、安全性についてお伺いをいたしておきたいと思います。 平成7年1月17日午前5時46分に発生したあの阪神・淡路大震災は、思い出したくはないのですが、忘れることはできません。あれから10年目に入ろうとしております。本年はまた、特に新潟中越地震と台風は10回以上も上陸し、地震や台風23号による被害等が発生しました。常日頃からの防災対策や防災意識は大切であります。このような万が一の場合の高齢者の方及び障害者の方へどのような対応をお考えいただいておられるのか、お聞かせを願いたいと思います。また、医療機関との連携につきましてもお聞かせを願いたいと思います。 次に、平成7年12月議会に、学校の空き教室を緊急事態に備えた備蓄倉庫として活用をと提言をしてまいりました。当時、学校の空き教室といいますと、「学校に空き教室は一つもありません」とおしかりを受けたことがありました。私にすれば、「それはおかしい、生徒数が半数近くまで減少しているのに、空き教室はあるはず」といった、そのような問答がありましたのも、いまだに鮮明に覚えております。なぜか、現地も調査して、空き教室は確かにあるのに、不思議でした。実は、「余裕教室はあります」でした。「そうか、余裕の教室か」と、やっと理解ができました。その後から余裕教室と呼ぶようにしております。その余裕教室に、平成8年12月には、市内5中学校区の5つの小学校に備蓄を完了し、平成9年度、10年度と備蓄をふやしていただき、12年12月には市内11小学校のすべてに備蓄をしていただいております。 そこで、現在その余裕教室の活用によります非常時に備えた緊急備蓄用品等の備蓄状況につきましてお聞かせ願いたいと思います。 次に、緊急備蓄用品の備蓄場所について、市内11小学校に備蓄をしていただいておるわけでございますが、主にどういった階数にあるのか、その辺につきましてもお聞かせ願いたいと思います。 次に、避難所となるべく、特に共同利用施設及び公共施設の耐震性等についてと、今後の取り組みについてお聞かせを願いたいと思います。 その後、池田市市制施行70周年の節目の年に向け、記念式典の予定や事業等々計画について、事業等によっては今からでも早くはないと私は考えます。ご見解についてお伺いしておきたいと思います。 池田市市制施行50周年記念式典は、平成元年、1989年4月29日、60周年記念式典は平成11年、1999年に実施されましたように記憶をいたしておるところでございます。そこで、市制施行50周年記念行事の内容及び60周年記念の内容について、まずお聞かせを願いたいと思います。 次に、市制施行70周年記念は、予定から計算いたしますと、平成21年、2009年になるわけでございます。私は、周年記念行事の実施をされることは、節目の年でありますと同時に、区切りの年となりますので、大切であり、実施されるべきであると考えられます。何かにつけ、目標に向かって前向きに進めていくことが、夢と希望が持てる起爆剤の役目につながっていくと確信いたしているからでございます。 そこで、早過ぎるとおっしゃられる方もいらっしゃるかもしれませんが、事業等によりましては、今からでも決して早くはないのではと私は考えているところでございます。式典の予定や事業等々、計画につきまして、ご見解をお伺いいたしておきたいと思います。 以上で、第1回目の質問を終わりとさせていただきたいと思います。先輩、同僚議員各位の皆様方におかれましては、ご清聴いただきまして、まことにありがとうございます。   (拍手起こる) ○木下克重議長 倉田市長。   (倉田市長-登壇) ◎市長(倉田薫) 松本眞議員さんのご質問にお答えを申し上げたいと思います。 節目を大切にするというのは非常に大事なことだと思ってますし、一つの大きな節をクリアをして、そして次の節、目標を設定をして、力強く一歩一歩前進する、これも必要なことだろうと思っております。 とりわけ我々日本民族というのは、そういう節目、節目を大変大切にする民族であります。毎日、毎日の節、一年の中の節、例えばお正月がそうであります。そのときに、心新たにその年をどうするか、こういう決意をすることは大事なことだろうと思いますが、同時に私たちが抱えている節というのは、4年に一度選挙という節を迎えるわけであります。そうしますと、私自身の第3期倉田市政の中で70周年という節を迎えるなら、これは明確に目標設置をしてお話できるわけですが、まだ次の選挙に出るとも出ないともというよりも、まだ残っている任期の方が長いわけですから、この第3期倉田市政の中において目標を掲げさせていただいたこと、一つ一つをいかに着実に実行し、成功裏に終わることが大切なのではないかと、まずそのように思っております。 振り返りますと、市制50周年のとき、平成元年ですからいわゆるバブルが膨らんでいるいい時期であったように思っておりますが、「健やか、さわやか、にこやか池田」という愛称のもとに記念事業が12開催をされ、協賛事業としては47開催をされたようでありますし、私も議員としてそれらの行事に参画をしておりましたが、今となってはうらやましい限りであります。60周年のときは、城跡公園のオープンが60周年であります。しかし、これは50周年のときに計画を立てて、60周年のときに完成を見ようという、そういう計画の中で完成をしたものでありますし、そういった意味では、60周年も無事に成功裏に終わらせていただいたものと思っております。 さすれば、70周年というよりも、私はもうこの際、そういう節目ではなくて、改めるべきものがあれば改めていくべきではないかなという気になっております。例えば、先日投書をいただきました中では、ごみの収集車のチャイムといいますかメロディ、どうしてハトポッポにしないんだというお話がありました。いわゆる東くめさんゆかりの地池田ということを改めてその方は勉強されて、そしたらほかの歌よりもやっぱりハトポッポの方がいいと、これは落語のまち池田と同じような発想かもわかりませんが、せっかくの池田をどうPRをしていくかということであります。 毎朝、池田市役所では9時になりますと市歌を流しておりますが、学校で市歌を聞いたことのない子どもたちが何人いるのかなと、こう思っております。君が代もしかりでありますけれども、やっぱり池田市の歌を聞いていただく環境づくり。そうすると、我々は11月3日文化の日を目して市歌を歌う機会があるんですが、これは私が音痴のせいもあるかもわかりませんが、非常に今の市歌のメロディでいくと歌いにくいと。そうすると、やっぱり市歌の編曲をするなんていうことも、別に70周年という節目ではなくて、やっぱり一つ一つ見直しをかけていく、そんな時代かなと思っておりますので、70周年ということは別にしまして、特に来年のお正月という節は、私にとっても池田市にとっても大変大事な節だと、このように認識をして、落語のまち池田も含めて、力強い歴史と伝統、文化の奥行きの深いまち池田ということを認識していただけるような、節目の年に来年はしたいなと思っておりますので、ご支援のほど、よろしくお願いを申し上げます。 ○木下克重議長 総務部長。 ◎総務部長(生島義輝) 松本議員さんの庁舎の外壁等の改修についてご答弁を申し上げたいと思います。 本庁舎の改修につきましては、これまで財政の許す範囲で、緊急性の高いものから順次施工をさせていただきました。過去3カ年の庁舎の改修内容でございますが、毎年大体修繕費で二、三千万、それから工事で1千万前後、大体こういった3千万から4千万予算を充当させていただいて、順次改修をしておりますが、14年度につきましては、庁舎1階、2階の窓枠のコーティングの修理、それから北側、東側の階段、非常階段の補修、それからファンコイルの取り替え等々で約4千万を執行しております。 15年度につきましては、議会棟の屋上の屋根の方の防水の改修工事に約800万円を投じて改修をいたしました。修繕関係では、地下の監視盤の電気時計のモニターの改修とか、ファンコイルの取り替え、議場の照明、多目的トイレ等々の設置で約3,300万を執行させていただいております。 それから16年度、本年度につきましては、冷温水器の制御の更新、地下の立体駐車場のワイヤーの変更、ファンコイルの取り替え、屋上の笠木の補強、並びに工事といたしましては、防火水槽の取り替えを予定をしておりまして、2,300万円の予算を充当させていただいているという状況でございまして、外壁の改修でございますが、これまで施工方法とか費用面等改修案につきまして、塗装業者も呼びまして、施行業者等と関係の調査を行いました。若干安くはなりますが、やはり2億5千万強の改修費用が最低でも必要ということで、今後財政状況を勘案しまして、できるだけ早く対処できるように検討してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○木下克重議長 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(角田明義) 松本議員さんの保健福祉部関係のご質問にお答えさせていただきたいと思います。 まず1点目の、障害者通所更生施設の関係でございますけれども、現行障害者の施設につきましては、それぞれ機能分担に応じまして、障害者すべてに応じましてくすのき学園、東山作業所以下5つの作業所があるわけでございますけれども、今後18年度養護学校卒業生がたくさん出てこられるわけでございますので、その受け入れ先として、通所更生施設の建設を18年度完成に向けて努力してまいる所存でございます。 それから、2点目の保健福祉総合センターの設置の関係でございますけれども、建設の財源としては16年度末では2億7千万になる見込みでございまして、建設に当たりましては、機能はもとより総合センター建設後の医療センターの問題、さわやか公社の問題、社会福祉協議会の現施設のあり方ということで、それぞれの施設の売却も含めた財源というものも含めて考え合わせていかなければならないものという具合に考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 市長公室長。 ◎市長公室長(浅田利治) 松本議員さんの高齢者あるいは障害者への対応、あるいは備蓄品の現状の関係についてのご質問にお答え申し上げたいと思います。 災害時におけます高齢者あるいは障害者に対しましての緊急対策につきましては、池田市の地域防災計画に記載をさせていただいているところでございます。具体的には、民生委員あるいは児童委員をはじめといたしまして、地域住民あるいは自主防災組織等の協力をいただきながら、在宅要援護高齢者あるいは障害者等の安否確認を速やかに行うとともに、必要に応じまして介護職員等の福祉関係職員の派遣、あるいは要援護者を他の地域の社会福祉施設に入所できるようにというようなことも書かさせてもいただいております。現在、関係各課におきまして、迅速かつ円滑なる安否確認が行えるなどのマニュアル作成に取り組んでいるところでございます。 備蓄品につきましては、平成12年の11月末より、市内全小学校にアルファー米が300食前後、毛布につきましては250枚前後、その他災害用の資機材等の備蓄も進めさせていただいております。今後、備蓄品の充実を十分図ってまいりたいと、このように考えております。 また、避難所となるべき公共施設につきましては、地域防災計画にも記載をさせていただいておりますが、現在73カ所の公共施設がございますが、これらに対します耐震性につきましては、今後各関係機関と連携を図りながら、耐震化に向けて取り組んでまいりたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 松本眞議員。 ◆松本眞議員 ただいまご答弁をいただいたんですけれども、私の聞きそびれかわかりませんけれども、先ほどの高齢者とか障害者の方の非常時に備えた避難所の件で、医療機関との連携とか、そのあたりをお聞きしたかったんですけれども、その分が答弁から聞き取りにくかったんですけれども、それをひとつもう一度よろしくお願いいたします。 それと、大阪府・池田市の合同庁舎の件なんですけれども、2億5千万という金額を利用されて、とにかく活用していただいて、せめて表周りだけでも何とかやっていただきたいと思います。 それと、仮称障害者通所更生施設の設置に向けということで、この際ですので、池田市として今進めている状況、交渉、経過等の進捗状況、それにつきましてもお聞かせいただきたいなと思うんです。 それと、保健福祉総合センターの件なんですけれども、ただいまご答弁を部長の方からいただいたんですけれども、保健福祉総合センター建設基金について、最後に倉田市長にこの件だけもう一度お伺いさせていただきたいと思うんですけど、現在、一応保健福祉総合センターという部分は、合併の云々とかいろいろありましたので、かなりいい方向に進みかけとったんですけれども、実は途中で頓挫しかけているような感じになっておりますので、その辺もうちょっと詳しく、わかっている範囲で結構ですので、その辺をお願いをしておきたいなと思います。 それと、防災対策の件なんですけれども、さっきも話しておりましたけど、災害時における迅速な対策とか、市民の防災意識の啓発や防災組織の整備とか充実化を図っていただきますようにと思います。さらには、広域的な協力体制、地域住民の防災意識の高揚に向けての対応及び今後の取り組み計画についてもお伺いしておきたいと思います。 それと、市制施行の件はよくわかりましたので、ぜひとも次も市長に頑張っていただいて、やっぱり夢のあるということは絶対大事やと思いますので、そういった夢を持てるような、起爆剤の役目につながっていけるようなことになればと思いますので、もしそういうのが早くわかりました時点で、素早く発表していただいて、皆さんに期待をしていただけるようなことを、ひとつよろしくお願いいたします。 それでは、今の質問、よろしくお願いします。 ○木下克重議長 倉田市長。 ◎市長(倉田薫) 松本眞議員さんの再度のご質問にお答え申し上げたいと思います。 保健福祉総合センターの件であります。昨日の一般質問でもお答えを申し上げておりますが、一つは病院の隣に土地を確保しているというのが1点であります。平成18年度に一応公社との約束でいきますと買い戻しをするという、これは議会でも約束をしていることであります。 さて、その当時にその土地を何に使うのかという使用目的を明確にしなさいということで、一つは保健福祉総合センターあるいは教育センター等、総合計画の中で掲げていることについて原則的には使わせていただきたいというのが一つ。もう一つは、保健福祉総合センター構想については、センターの基金条例、いわゆる基金は存続をさせながらもセンター構想からサテライト構想へという、若干詭弁かもわかりませんが、そういう方向の中で、できれば中学校区あたりにそれぞれの福祉の基地を設定する方が、より地域に密着した福祉施策、福祉サービスができるんではないかという考え方もお示しをしたところであります。 さて、医療センターの中の休日急病の診療業務が病院の中に移りましたから、医療センターそのものの箱物の医療センターが空き家同然になってまいります。一部三師会等の事務所があったり、あるいは向こうでいわゆる予防業務を行ったり、あるいはリハビリを行ったりするわけですが、そうしますと、例えば、あの建物を保健センターとして利用できないかどうかを今現在検討中であります。仮に、あの建物が保健センターとしてそんなに多くの費用をかけずにできるとすれば、保健福祉総合センターの中の保健がなくなってしまいますから、総合福祉会館という必要性が出てくると。 ただ、総合福祉会館を今さらドンとさらの箱物で要るかどうかということが次の疑問点になってまいります。あるいはさわやかビルをどう使うかということも論点になってまいりますので、この辺を今現在、来年度の予算編成を前に、集中的に担当部局と協議をいたしております。それによっては、保健福祉総合センターの基本構想をつくるという計画に行くかもわかりませんし、総合福祉会館だけになって、保健センターは医療センターの場所ということになるかもわかりませんが、現在、今各方面からの意見を聴取して、一番効率的でいい方法は何かということの検討をしている大詰めの段階であるというところまでお伝えを申し上げたいと、このように思います。 以上でございます。 ○木下克重議長 市長公室長。 ◎市長公室長(浅田利治) 松本議員さんの高齢者あるいは障害者の関係の再度のご質問でございます。医療の関係、ちょっとご答弁申しおくれました。 病院の関係につきましては、当然医師会等との連絡もとりながら、これは迅速に進めなければならないと、このように考えておりますが、今現在も自主防災組織は7カ所ございます。もう既に、ことしになりまして新しく相談を受けている地区も4地区ございます。これらも十分つくっていただけるような形での組織が広がれば、なおさら高齢者あるいは障害者の方に対しての、あるいは民生委員児童委員さんを中心といたしました地域の方々中心となってやっていただけたら一番いいんじゃないかなと、このように考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(角田明義) 松本議員さんの通所更生施設についての再質問でございますけれども、これにつきましては障害者団体から、授産施設今現在2つあるわけでございますけれども、18年養護学校卒業生の方が約20名ぐらい出てこられるわけでございまして、その方々をどういう形で受け入れ体制をとっていくかということで強い要望が出ておりまして、その要望に基づきまして、今の通所授産施設の問題とあわせて通所更生を考えていくということで、通所更生の20人枠のものを市内でどこか設置できないかということで、今鋭意努力しているわけでございます。 以上でございます。 ○木下克重議長 松本眞議員。 ◆松本眞議員 先ほどご答弁をいただいた中で、余裕教室の活用で、緊急備蓄用品の、今8種類、私覚えておるのは8種類ぐらいしか覚えてないんですけど、どのぐらいの備蓄品を備蓄していただいているのか、それについてお答えをいただきたいと思います。 それと、一番最初に質問させていただいたんですけど、避難所となるべく共同利用施設及び公共施設ということで質問させていただいたんですけど、実は10月5日であったと思うんですけど、北豊島中学校で文化祭があったと思うんですけれども、そのときに、実は地震の後でしたので、あそこでちょうどプログラムが始まりまして、一瞬の間暗く、火はもちろん消しますから消して、それから次に舞台の行事に入るわけなんですけれども、そのときに、暗くなったときに、一瞬の間、このままでここで地震が揺すって、そのままみんな体育館ごと上から陥没でもしたらどないなるのかなというような、そういう、言葉まずいですけど、そういう具合なことを考えまして、そしたら避難所となるようなところで、そういう公共施設できちっとした耐震の対応をしていただいておかないと、何か起こったときにこれは絶対後悔するなというのがありましたので、それを質問させてもらいました。 それで、共同利用施設の耐震性とか、避難所となるべきところの、そういったところの整備というのか、その辺の、急に予定というのは無理かもしれませんけど、その辺につきましてよろしくご答弁をお願いいたします。 これで最後です。よろしくお願いします。 ○木下克重議長 市長公室長。 ◎市長公室長(浅田利治) 松本議員さんの備蓄の関係についての再度のご質問でございますが、先ほど申し上げましたようにアルファー米、毛布を非常に多く用意させていただいておりますが、例えば非常用の簡易トイレ、これが240個、それから高齢者用のアルファー米なんかも400食、それからおむつ、それから二つ折の担架でありますとか救急の医療セット、それからブルーシート、土嚢、日用品セットなんかが備蓄品としては用途を占めております。 それから、共同利用施設の関係でございますが、特に共同利用施設の関係では、今現在32館を指定させていただいておりますが、新しく耐震の基準としてできておりますのが10館でございます。それで、古いものといたしましては22館ということで、この22館が耐震診断が必要ではないかなと、このように考えております。今後、財政等々の問題もございますので、きっちりとその辺を踏まえて検討してまいりたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 暫時休憩します。  午後2時09分 休憩  午後2時41分 再開 ○木下克重議長 再開いたします。 次に、瀬島康友議員、お願いいたします。瀬島康友議員。   (瀬島議員-公明党-登壇)   (拍手起こる)
    ◆瀬島康友議員 (公明党)公明党の瀬島康友でございます。私は、昨日に引き続きまして、12月定例市議会の12番目の質問者として、倉田市長並びに理事者の皆さん方に質問させていただきますので、重複する問題もあると思いますが、何とぞ誠意あるご答弁のほど、よろしくお願いいたします。 さて、早いもので今年も残すところ9日となりました。国内情勢に目を転じると、私たちの行く手には越えなければならない高いハードルが幾つも立ちはだかっています。国の先行き不安をぬぐい去り、国民に希望と安心を与えることが政治に課せられた責務であると考えれば、我が国の政治は、今まさしく重大な試練に立たされていると言えます。 かつてない長期不況、金融システムの危機、そして深刻な雇用不安に苦しんできた経済にもようやく明るい兆しが見えてきました。しかし、本格的な回復軌道に乗せるには、景気回復の流れを中小企業や地方にまで波及させ、地域再生を強力に進める必要があります。 さらに、官から民へ、国から地方への構造改革もいよいよこれから正念場を迎えるわけでありますが、住民の将来不安という観点からすると、社会保障の危機の克服、すなわち少子高齢化や景気の変動などにも耐え得る年金、介護、医療など、持続可能な社会保障制度の構築こそ、何をおいても取り組まなければならない最優先課題であるといえます。 年金、介護、医療を一体的なものとして、自助、共助、公助の適切なバランスのもとで、安心できる制度設計、将来像を示していくことが何よりも重要ではないかと考えますが、この点について、本市の状況も踏まえ、まず第1点目として、市長のご所見をお伺いいたします。 次に、第2点目として、国と地方の税財政を見直す三位一体改革をめぐり、今国の調整が大詰めを迎えております。皆さんもご存じのように、この改革は、1つ目としては、国から地方への国庫補助金を削減すること、2つ目は、補助金を減らすかわりに国の税金を地方へ移すこと、つまり税源移譲であります。3つ目は、国が地方に配る地方交付税を見直すということであり、この3つの改革を同時に行おうというものであります。 この改革の進捗については、現在の三位一体改革では、約20兆円ある補助金のうち、今年度から3年間で4兆円を削減するなどが目標とされており、今年度は補助金が1兆円削減され、6,500億円の税源移譲などが実施されました。残り3兆円分の削減については、今年8月、政府の依頼を受けた全国の知事会など、地方6団体が約3兆円の補助金削減案をまとめたということであり、これを受け、国と地方の協議が開催され、その後直ちに政府は地方案を真摯に受けとめ、できる限りその実現を目指すという三位一体改革の基本方針を決定し、全体像をとりまとめたと聞いております。ただ、その骨子の中で、生活保護費負担金と児童扶養手当の補助率の見直しについては、来年秋に結論を持ち越されたということであります。 このような状況の中で、地方としては160項目に上る補助金の廃止、削減と税源移譲を国に強く求めており、単なる補助率の引き下げや交付金化では国の関与が残るために、真の地方分権にはつながらないように思われます。その意味からも、改革の全体像そのものが、地方側の納得のいくものでなくてはならないと考えるわけでありますが、この問題について、市長は国及び全国市長会等でどのような運動を展開されていかれようとされておるのか、お尋ねいたします。 次に、第3点目として、高齢者などの災害弱者の緊急対策についてでありますが、1995年の阪神・淡路大震災から今年で10年目を迎えました。死者6,436名という甚大な被害をもたらしました。この震災で犠牲になった方々の半数以上が、自力で避難することのできなかった高齢者や障害者という、いわゆる災害弱者と呼ばれる方々でした。 また、今回の新潟、福島、福井県、四国等の集中豪雨による死亡者の多くが70歳以上だった被害状況を踏まえ、災害情報の伝達、高齢者の避難体制、河川、堤防の安全性、局地的集中豪雨にかかわる予報体制について、可能なものから改善措置を講じていく必要が生じてまいりました。 そのためには、国や府の対策強化だけでなく、自治体がコーディネート役になり、当事者、家族、地域、社会福祉協議会、福祉関係者、NPO等がそれぞれの力を合わせることで、一人一人の命や暮らしを守ることのできる地域づくりに期待がかかっております。 防災対策の難しさは、行政だけでは対応できない点にあります。大きく言えば、通信網も交通網も寸断される危険性の高い大規模災害では、外部から救助に駆けつけるのは予想以上に困難になります。その意味からも、近隣住民による助け合いが、人命救助の大きなかなめになると考えられますが、この点、どのように今後本市として取り組まれようとしているのか、お尋ねいたします。 次に、第4点目として、中学校の不登校生徒に対する専門教員の配置についてであります。現在、大阪府にあっては不登校の中学生が8,855人もいるということであり、依然として全国で最も多いと言われており、その対応策が厳しく問われております。 このような現状の中で、聞くところでは、大阪府教育委員会の教育長がこの不登校問題に触れ、来年度より市町村を選定し、これらの不登校指導を行う専門教員の配置を実施するということであります。したがって、本市もこの選定校に指定されるよう府に働きかけてはどうかと思いますが、この点どのように考えておられるのか。 また、本市は中学校においてはスクールカウンセラーを全国に先駆け各学校に配置しておられますが、小学校においても不登校生徒や非行生徒もいるということであり、今後の問題として、小学校にもスクールカウンセラーの配置が必要と考えますが、この点も踏まえてお尋ねいたします。 次に、第5点目として、大阪国際空港の2種格下げ問題についてであります。 ご存じのように、新聞報道などによりますと、今月の18日に国土交通大臣と財務大臣が関西国際空港2期事業の17年度予算化と2本目滑走路の19年度限定供用に向けて整備することに合意したと言われておりますが、4項目の合意内容の中で、特に大阪国際空港については、YS代替ジェット機50枠削減や環境対策費の削減のほかに、空港整備法上の位置づけに関して、空港種別の見直しの必要性を踏まえ、2種A空港への変更については、次期社会資本整備重点計画策定の中で、交通政策審議会航空分科会において検討を行うとする合意文書が交わされたようであり、これは2種A空港への格下げを前提にした合意であると考えられるわけであります。 11市協は運動方針の国への要望の中で、国が直轄で管理、運営する第1種空港としての空港機能の維持を前面に出していたと思いますが、格下げになると、整備費の地元負担や財政面だけの問題ではなく、格下げされると国内線の基幹空港である現在の機能や利便性がどんどんはぎとられていくような不安が感じられるわけでありますが、第1種空港として、国内線の基幹空港として、今後とも利用者の立場に立って、利便性の確保に尽力されるべきと考えますが、この点についての市長のご見解をお尋ねいたします。 また、空港整備法の規定からいきますと、2種空港になると滑走路や飛行機が待機するエプロン等の基盤整備や改良工事をする場合、都道府県が工事費の3分の1を負担することになっておりますが、国から「国際線は飛ばしたらだめ」、「関空のために長距離便を飛ばしたらだめ」とか、あれもだめ、これもだめと言われて費用負担だけするより、この際思い切って地元の地方公共団体が設置管理する第3種空港にして、神戸市が思い通りに神戸空港の使い勝手を決めているように、地方空港が近距離国際線を飛ばしているように、利便性のよい大阪空港なら採算はとれると思いますが、この点について、国に対して、2種にするなら3種にすべきだと、11市協を通じて正式に要望することも一つの方法と思いますが、この問題についても市長のご見解をお尋ねいたします。 以上で私の質問を終わりますが、ご答弁によりましては再度質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 議員、理事者の皆様には、ご清聴まことにありがとうございました。   (拍手起こる) ○木下克重議長 倉田市長。   (倉田市長-登壇) ◎市長(倉田薫) 瀬島議員さんのご質問にお答えを申し上げたいと思います。 超高齢社会が到来をいたしました。元気なお年寄りが元気で地域でご活躍をいただけることは何よりだと思いますが、不幸にして介護を要する状態になる。あるいは医療的なお世話が必要になる。そういった場合には非常に費用がかさんでくることも一方で事実であります。そして、それが地方の財政やあるいは国家財政を著しく圧迫をしているところから、年金、医療、介護等々のいわゆる社会保障制度全般を見直しをしなければならないということで、国の方では一定の見直しの作業に入っておられると伺っております。 今後は国の方の見直し、これは介護保険制度も含めてでありますが、見直しの動向を見ながら、地方は地方の思いを訴えていきたいと、とりわけ、保険制度におきましては、やっぱり国民皆保険というなら、国が一定の責任を持って全国均一に同じ制度が施行されるような形が望ましいのではないかと、そういう立場で訴えてまいりたいと考えております。 三位一体改革については、ご質問の中でもご指摘をいただきましたとおり、地方分権時代が来て、税財源の移譲を求める地方団体の声に対しまして、国の方でもそれを了とされて、おっしゃるとおり税源の移譲、あるいは補助金のカット、交付税の見直しという三位一体の改革に着手をしようというお約束をされました。その次に、国の方ではその約束はするけれども、例えば総論賛成、各論反対では困るから、地方6団体、地方の側で、じゃあどの補助金をどの程度削ることについてあなた方は文句を言わないんだと。加えて、補助金は10削って財源移譲は8でいい、8.5でいい、そういう考え方のもとに削るべき補助金を出してきなさいと。 恐らく政府の中でも、ある部門においては、地方6団体の意見がまとまらないんではないかという予測もあったのではなかろうかと思っております。いわゆる都市部対過疎地という問題、あるいは府対市町村という問題、いろんな意味で地方6団体が一つになってボールを返してくることはないんじゃないかというもくろみも政府内の一部にあったのではなかろうかと思っております。現に、知事会でもけんけんがくがくの論議をされて、最終的には一部、いわゆる多数決をもって可決されるような状況を迎えながら、それでも地方6団体としては一定の結論を出して答えを返しました。 それを受けて、総理を中心に、国の方ではじゃあ約束だからということで、具体的に幾つかのものについては補助金を削減し、さらには税財源を移譲するということを決定をしていただいたわけですから、そういう意味では一歩前進だというふうに思っております。 しかし、地方が求めている、いわゆる補助金のカットというのは、これもご質問の中にありましたように決して4兆円ではありません。少なくともその倍、あるいは10兆円を超える補助金の見直しをすること、その方が地方の独自性、自立を高めるものとの考え方で提言をいたしておりますので、この第1期三位一体改革が実質のものとして動き出しましたら、第2期といいますか、第2次三位一体改革を地方としては要望していくと、そういう流れになってくるのではないかと、このように思っております。 災害の問題でご指摘がございましたが、例えば阪神・淡路にいたしましても、中越地震にいたしましても、その地震が起こって職員がそれぞれの勤務先の役所に到達ができるまでの時間というのは相当な時間を要しておりますし、とてもじゃないが全職員がそこに集結することはなかなか困難な状況であることはご承知のとおりであります。だから、ぐらっときて大きな災害が起こったら、まずは近隣のいわゆる助け合いシステム、体制が必要なことはご指摘のとおりであります。 したがって、自主防災組織を各小学校区に立ち上げるべく、自主防災のための講座等を開催をいたしておりますが、同時に社会福祉協議会がおすすめをいただいております小地域のネットワークシステムなんかをきちっと構築をしていただいて、いわゆる社会的弱者、あるいは災害弱者といいますか、万が一の時にまずケアを要する方々がどこにお住まいであるのかということを、小地域のネットワークの中で把握をしていただいて、地域の助け合いシステムを構築することが大事かなと思っておりますし、それを行政としては積極的に支援をしていきたいと思っております。 大阪府の教育委員会が、いわゆる不登校生徒のための専門教員の配置についておっしゃったことは事実であるようでありますが、それは別枠であげるよということではなくて、現在の加配教員の枠の中で、そういう専門、不登校、あるいは引きこもりの専門教員というものも位置づけてもいいのではないかと、そのようなニュアンスであったというふうに聞いております。 今、池田市ではNPOのトイボックスと連携をして、不登校、引きこもりの児童のケアを山の家で行っております。今後とも、教育委員会の手で、先生方と、あるいはNPO、あるいは保護者の皆さん、地域の皆さんと一体になって進めていかれるものと思っております。 教育長が交代をされまして、ハード、ソフト、いろんな意味で、新しい村田教育長、夢がいっぱいおありになるようでありますし、現場の校長を経験してこられておりますから、あれもしたい、これもしたい、あれもしてほしい、これも欲しいという思いはいっぱいあるようでございまして、たくさんの要望をちょうだいいたしておりますが、財政の許せる範囲で一つ一つ実現できるようにお答えをしてまいりたいと考えております。 空港の問題であります。まず、存続協定の中における1種空港の位置づけについて、私の見解を述べさせていただきたいと思います。 存続協定の文章の中には、1種空港とどこにも書かれておりません。国が直轄管理する国内線の基幹空港として関西空港の開港後も存続すると書かれております。しかも、名称は大阪国際空港とするというふうに位置づけられております。これを1種空港と解釈してどこに無理、無茶があっただろうかと私は言いたいわけであります。すなわち、国が直轄管理する国内線の基幹空港だけにこだわった場合は、2種Aもそうだというふうに現在航空局が申しております。だから、国は「何も1種空港という約束はしてませんよ」と。「国が直轄管理する国内線の基幹空港なんだから、2種Aであっても国が直轄管理する国内線の基幹空港なんですよ」と。「ただし、一部整備費用の負担は府県にお願いしますがね」と、こういうふうに返ってくるわけであります。 また、北側国土交通大臣は、「国際線が飛ばない1種空港なんてね」というふうな形で展開をしてまいりました。これは北側国土交通大臣が悪いのではなくて、そういうレクチャーをした役人が私は悪いと思っています。 なぜ悪いかというと、大阪国際空港という名称を残したところに問題があったわけですね。国際線は飛ばさないよと言いながら、名称だけ大阪国際空港にしたんです。私は当時議員でしたが、そういう名称で残したということは、将来国際線飛ばすんやなという、逆の甘い考え方を持ったんですが、そうではないんです。1種空港やという裏付けが、名称の中で大阪国際空港として残したわけです。それを今度は、国際線が飛んでいないということを理由に国際という言葉をとると、いわゆる2種空港に格下げをするという、ご質問の中にありましたとおり、一枚、一枚皮をはぎとっていくようなやり方が私は卑劣だと、このように思っています。 2種というなら3種でどうかという話でありますが、三種の神器ではありませんけれども、これは11市協ということではなくて、空港所在市、池田市と豊中市と伊丹市がどの程度腹をくくって取り組むかという問題であろうと、このように考えておりますので、今後とも11市協の中で、あるいは空港所在市、豊中市、伊丹市、特に騒音被害の大きい川西市さんともご相談の上で取り組ませていただきたいと、このように思っております。 以上でございます。 ○木下克重議長 村田教育長。 ◎教育長(村田陽) 瀬島議員さんからの質問にお答えいたします。 まず、不登校生徒の専門教員の配置につきまして、大阪府が決定しているということでございますが、本市もその選定校に指名されるように働きかけてはどうかというご質問につきましてお答えさせていただきます。 現在、池田の5中学校におきましては、スクールカウンセラーを配置するととともに、指導総合コーディネーターあるいはスクールサポーターとともに連携をして、不登校問題の解決に対応しているところでございます。 不登校対応専門教員の配置につきましては、先ほど市長さんからもありましたが、これからの府の動向を見きわめながら、適切に対応してまいりたいと考えております。 先日の10月に府の方からの発表がありました府下の20の市町村で配置されるというような報道がございましたが、32市町の中で17校しか予定されていないというふうに聞いております。そんな中で、非常になかなか難しい状況でございますけれども、池田といたしましては、積極的に働きかけていきたいというふうに考えております。 続いて、小学校にスクールカウンセラーの配置が必要と考えるが、早い時期に実施してはどうかということにつきましては、現在、児童の不登校問題や問題行動の早期発見、早期対応のために、市内の2小学校にスクラム相談員、それから1小学校には子どもと親の相談員を配置しております。今後は、小学校へのスクールカウンセラーの配置を視野に入れながら、現在配置の各相談員を拡充をいたしまして、小学校における教育相談体制の充実を図ってまいりたいと考えております。トイボックスの方でも、今、小学校、中学生、いろんな形でお世話になっております。 今後とも、池田市内の教育相談体制の充実を図ってまいりたいという方向で考えております。 以上でございます。 ○木下克重議長 瀬島康友議員。 ◆瀬島康友議員 今、ご答弁をいただきましたけれども、若干角度を変えまして再質問をさせていただきたいと、このように思います。 まず、第1点目の社会保障制度の問題でございますけれども、本市にありましても、少子高齢化が急速に進んでおります。また景気も、中小零細企業等の倒産も相次ぐ中で、景気回復そのものが実現できるまでには至っていないのが現状でございます。 そこで大切なことは、少子高齢化や景気の変動にも耐え得る持続可能な社会保障制度の構築であります。年金、医療、介護等の社会保障全般の制度改革が必要と思いますが、その中でも、年金改革については一元化問題はもちろんでありますが、未納対策などの問題が指摘をされております。また、介護についても新たな介護予防サービスの導入や、小規模多機能サービス拠点の整備は、高齢者が住みなれた地域で生活してもらうためにも重要でありまして、マンパワーの育成や個室化などの施設整備、さらには国民年金などで生活している人は、居住費を払ったら生活できないといった、そういうケースがあるわけでございますが、低所得者も施設整備の利用ができるように、十分な配慮が必要と思いますが、この点についてお尋ねしておきたいと思います。 次に、第3点目の災害弱者の緊急対策の問題でありますけれども、障害の有無にかかわらず、生命を守るための最低限の備えは、すべての人々の共通する課題でございます。災害が起こる前から居住環境の安全性を高めたり、必要な物を用意するなど、きちんとした備えを行うことで、災害時の被害を小さくすることができるわけでありますが、これらについて、当事者や家族に自覚してもらい、防災について学ぶ機会を当事者や家族、地域、NPOとともに積極的につくっていくことが大切と思いますが、この点について、どのように考えておられるのか。 また同時に、自主防災組織は、平常時においては防災訓練の実施、防災知識の啓発、防災巡視、資機材等の共同購入等を行い、災害時においては初期消火、住民等の避難誘導、負傷者等の救出、救護、情報の収集、伝達、給食、給水、災害危険箇所等の巡視等を行うこととなっておりますが、民生委員とも協力を得ながら、住民一人一人の実態も合わせて把握し、信頼関係をつくりながら、防災に関する相談やアドバイスなどできる体制も必要と思いますが、自主防災組織の拡充も含めて、この問題についてお考えをお尋ねいたします。 次に、第4点目としまして、不登校の問題についてでございますが、現在本市では、不登校、これ年間30日以上ということでございますが、生徒、児童でございますが、中学生では70名、小学生で14名いるということでありまして、深刻な問題となっております。 各中学校にはスクールカウンセラーを配置しておりまして、これらの生徒や保護者からいろいろな相談やアドバイスを行っておりますけれども、小学校につきましては、先ほどの答弁のように、神田小学校に子どもと親の相談室、石橋南小学校と呉服小学校でスクラム相談室を設けておりますけれども、他の小学校ではこれらの施策を実施しておらないのが現状でございます。 全国的に見ましても、今日の教育は、いじめ、不登校、引きこもり、学級崩壊、学力の低下、薬物汚染など深刻な課題を抱えております。その意味からも、一日も早い対策が必要でございまして、本市の各小学校においても、できる限りスクールカウンセラーを早い時期に導入していただきたいなと、このように思うわけでございます。この辺につきまして、再度質問しておきたいと思います。 以上でございます。 ○木下克重議長 倉田市長。 ◎市長(倉田薫) 瀬島議員さんの再度のご質問にお答えを申し上げたいと思います。 いわゆる社会保障制度の充実、あるいは持続可能な社会保障制度の確立ということでありますが、これは基本的には国家的な命題であろうと、このように思っております。やはり国がどの地域におっても同じようなサービスが受けれるという、全国的なシステムをまず構築をいただくことが大事だろうということで、それを要望してまいりたいと思います。それは、これから国が考えることであります。 ただ、じゃあ非常に不均衡な中で、池田市にお住まいの低所得の方々が、やっぱり将来を展望しながら安心して池田市民としての生活ができるようにということについては、これは池田市としてはできるだけの体制をとってバックアップをするべきではないかと思っております。これはなかなか法律の枠というのがありますから、その枠をどの程度まで市が越えられるのか、越えることによって財政負担がどれだけ必要なのか、この辺のバランスを見詰めながら体制整備をしてまいりたいと思っております。 来年の1月17日はちょうど阪神・淡路から丸10年であります。したがって、お正月号の広報誌、お正月にふさわしいかどうかおしかりを受けるかわかりませんが、阪神・淡路からちょうど10年という意味で、ハザードマップにおけるいわゆる万が一の震災のときに、池田市はこの程度の被害が起こるんですよということを割とショッキングに報道させていただいております。 したがって、来年1年間、やっぱり人間というのはそういう熱いものは喉元過ぎたら忘れてしまう、あるいは災害は忘れたころにやってくるわけでして、今改めて、中越地震、阪神・淡路から10周年という来年こそ、改めてそういう自主防災意識の高揚を訴える1年にすべきではないかなと思っております。 そういう意味では、学ぶ機会をもつくりながら、自主防災組織の立ち上げのために、今後とも危機管理課を中心として頑張っていきたいと、このように思っております。 以上でございます。 ○木下克重議長 村田教育長。 ◎教育長(村田陽) 瀬島議員さんの再度の質問にお答えいたします。 不登校問題につきましては、本当に深刻な状況で、一刻も早く子どもたちが学校に登校できるような体制をとっていきたいというふうに、かように考えております。しかし現状は、先ほど瀬島議員さんからのご指摘のとおり、小学校、中学校、本当に休みが多い状況でございます。その子どもたちに対する対応としまして、今いずれの学校でもそうですが、1日、2日たったときに、3日もたてば必ず家庭訪問するというような形で対応を、生活指導を中心に、また担任が家庭訪問という形でするように取り組んでおります。 そんな中で、本当に担任とか生徒指導ですね、中学校では生徒指導がいるわけですけれども、その生徒指導の方も人員削減の中で来年度からはなくなってしまう。そのかわりに、先ほど言いました府の専任教員というような配置が補強されるというような方向だろうというふうに推測しております。 そんな中で、小学校では、先ほどありましたように石橋南小学校あるいは呉服小学校ではスクラム相談員という形で、大学生が行って、いわゆる子どもの家庭訪問とか対応しておるんですけれども、子どもの相談員という方は、ある程度経験豊かな方に指導をいただいております。まだそういう中で3校しか対応できておりませんので、これを各校に配置できるように、できるだけ早く対応していきたいというふうに思っておりますので、今後ともその方向で教育委員会も取り組んでまいりたいと、かように思っております。そういう点でご理解いただきたいと思います。 以上でございます。 ○木下克重議長 次に、小林一夫議員、お願いいたします。   (小林議員-自民同友会-登壇)   (拍手起こる) ◆小林一夫議員 (自民同友会自民同友会の小林一夫でございます。昨日から一般質問が始まりまして、もう2日目になります。そして、最後やらせていただくことになりました。皆さん方には昨日から本当にお疲れのところでございます。議員の皆さん、そして理事者の皆さん方、もう少し、大変恐縮でございますが、ご静聴賜りますように、心からお願いを申し上げる次第でございます。そして、冒頭では、先ほどから重複する点がございますが、角度を変えてご質問を申し上げたいと思います。 1番目には、空港問題、大阪国際空港の問題についてただいまから入らせていただきますが、その冒頭で、私の方から、この大阪国際空港に関しましては、倉田市長、そしてまた議会を代表しての木下議長にはいろいろな面でご苦労いただいていることをまずもって感謝を申し上げ、お礼を申し上げたいと思います。 それでは、ただいまから大阪国際空港の今後のあり方について、私の意見も入れて、ちょっと長くなりますが申し上げたいというふうに思いますので、よろしくお願い申し上げます。 昨今の報道、空港を取り巻く情勢の変化を踏まえて、倉田市長のご見解をただいまからお尋ねするわけでございますが、国土交通省が本年9月に、関経連等による関西3空港懇談会の意向を受けた形で、大阪空港周辺の騒音値が増加をしたことを理由に、ジャンボ機の就航制限、そしてまたYS代替ジェット機50枠削減、そしてまた北海道、沖縄など長距離路線の就航制限など、運用の見直しを示してまいりました。 騒音を理由にした見直しに対して、騒音対策協議会であります11市協は反発できずに了承した形になり、やむなく来年から徐々に大阪国際空港の発着便が削減されると思っていた矢先の11月に、今度は2種格下げ、運用時間を24時間から14時間に短縮、そして環境対策費の大幅削減、そしてまた環境対策費を利用者から300円負担など、矢継ぎ早に大阪国際空港の機能縮小策が推し進められております。 また、先日の12月18日には、これら一連の措置を前提にして、国土交通大臣と財務大臣との間で関空2期事業費の予算化と2本目の滑走路を平成19年度に供用開始する方向で合意をしたと報道されております。これら関空支援の始まりは、平成14年、当時の塩川財務大臣と扇国土交通大臣の申し合わせにより、私は余りにも関西経済の発展、利用者、利便を無視するような動きに対し、非常に危機感を持つものであります。 そんな気持ちから、先日の12月3日開催をされました新聞社主催のシンポジウム「どう生かす関西3空港」を聴講してまいりました。初めに、このシンポジウムにおいて、多少ご報告というかお話をさせていただきますが、初めに国土交通省岩村事務次官より基調報告をされ、空港需要予測と3空港の考え方を示されたわけであります。早稲田大学院の川本裕子教授から、行財政と公共事業のあり方について基調提言がありました。またその後、田原総一郎氏の司会でパネル討論が進められ、パネラーには村山関空社長、そしてまた井戸兵庫県知事、そして西久保スカイマークエアラインズ社長、そして平井小百合大和総研主任研究員の4名が討論に参加をされたのであります。聴講者の立場だった岩村事務次官も討論に加わり、白熱した議論が展開をされました。 私は、このシンポジウムや最近の新聞報道で感じたことを申し述べたいと存じます。市長もよろしければこのご所見をお伺いいたしたいど存じます。 まず、関西3空港、そして大阪国際空港に対する大阪、関西、それと東京、関東との認識のずれに温度差が余りにも大きいと思います。 次に、国の行政全般に言えることですが、特に航空行政は大臣の意向により官僚が牛耳っていること。特に岩村事務次官は、大阪国際空港に対して批判的発言が見受けられ、昨今の動きで国が地元に示す前に、その内容が新聞報道されているということであります。大阪国際空港の騒音対策のために関空をつくったので、関空2本目の滑走路ができれば、大阪国際空港はご用済みで、これからは金をかける必要のない空港のように聞こえたわけであります。これは私がそういうふうにとったわけであります。 岩村事務次官ははっきりと、関空に莫大な金を使っているので、その上に大阪国際空港に国がまる抱えで多額の環境対策費を使うことに批判があると明言をしておられました。そして、そういう明言をしておきながら、みずから環境対策費の大半は航空運賃で賄っていると説明する場面もあり、今のこのようなばらばらな航空行政を如実にあらわしているんじゃないかというふうに私は感じたわけであります。 岩村事務次官と村山関空社長の2人がスクラムを組んで、大阪国際空港の機能縮小を進めながら、関空支援策を推進していることが討論で浮き彫りにされたのであります。 また、兵庫県の井戸知事は、平成2年の大阪国際空港の存続協定にもかかわっておられ、当時運輸省航空局の担当課長であったと聞いております。このたびの2種降格には絶対反対を主張されており、関空の国際線が満杯になれば、神戸空港も国際化があり得るというような発言もされておりました。 以上、まだまだ言いたいことはたくさんございますが、時間の関係もございますので、今後の大阪国際空港のあり方について、本市議会もより一層議論を深め、行政当局においては、市民の利便性の確保と環境との調和を図りながら、よりよい空港の運用を求めていくべきだと考えるからであります。 現在置かれている大阪国際空港の状況はまことに厳しいものでありますが、11市協各市の思惑があって一致せず、温度差の解消も大きな課題だと思いますが、今の現状を転換期ととらえて、先ほども瀬島議員からもご指摘がございました、3種空港などの経営問題も含めて、抜本的な問題提起を池田市より発信する好機であり、またそれを必要とする危機的な状況ではないかと思いますので、倉田市長のご決意、そしてご見解をお尋ねをいたしたいと存じます。 次に、2点目でございますが、航空保安大学設置場所の件でありますが、先ほど申し上げた一連の動きは、関西経済界、大阪府、そして大阪湾、ベイエリアの地方自治体を巻き込んだ関西国際空港支援の一環でありますが、その流れに沿って、大阪国際空港敷地内に移転する予定でありました航空保安大学校が、関空りんくうタウンに平成20年開校を目指して移転が決まったと報道されていましたが、その真意のほどについてお尋ねをいたしたいと存じます。 大阪国際空港内への航空保安大学校の移転は、関空の開港後、国際線や長距離便が移転をし、落ち込んだ地域を活性化するため、国が決めた話であると私は思っております。今になって関空へ持っていくのか、国に問いただし、話を元に戻す運動を起こすべきと存じますが、いかがお考えか、市長にお尋ねをしたいと存じます。 次に、3点目でありますが、ぐっと話は変わりまして、特別職の人事の問題であります。 平成15年5月24日より、池田市は助役1人制と、収入役専属ではなく技術系兼務方式を採用されました。それから約1年半が経過をしたわけでありますが、助役の1人制は大きな負担になっているのではないかと私は考えます。また、収入役も技術系をサポートされておられます。このままでは変則的ではないかと考えます。私は、助役を2人制に戻し、収入役は専属の収入役を設置すべきと考えますが、倉田市長のお考えをお尋ねをいたしたいと存じます。 次に、4点目でありますが、環境美化条例の制定についてであります。 環境美化条例としては、空き缶、たばこのポイ捨て、飼い犬のふん放置防止を包含した条例制定を提案するものであります。本池田市におきましては、最近特に住宅地の道路上、また水路、公園、そしてまた公園内の砂場等に、また道路の植栽の中に空き缶、犬のふん、たばこの吸い殻の放置が大変目立ってきたと思っております。池田市民のマナーが低下状況になっているんじゃないか、放置が増加状況をたどっていると考えます。 本条例は、全国で調べてみますと、全国市町村の27%にあたる約896市町村で制定をされております。制定されているのは、特にこの近隣では、神戸、尼崎、西宮、芦屋、宝塚、三田、猪名川町、明石、加古川、兵庫県が本当に多くされているわけであって、大阪近辺では制定をされてないようでございます。 空き缶、たばこのポイ捨てや犬のふん放置などのマナー違反を防止をし、良好な生活環境を保つため、行政や市民の責務を規定するものです。ポイ捨ては、まちの美観を損なうだけではなく、不衛生で、さらに吸い殻の場合は火災の原因ともなります。飼い犬のふんをそのまま放置していくと、不衛生な上に他人に迷惑をかけたり不愉快な思いをするわけでございます。犬を散歩させるときには必ずポリ袋やスコップなど回収用具を持ち、必ずふんを持ち帰るようにするべきであろうと考えます。また、自動販売機により飲料を販売している事業者は、専用の回収容器を設置をし、空き缶などの回収処理を義務づけるべきであります。 市民、事業者、また行政の責務を明確にする本条例に違反した方の罰金については、十分検討する必要があると思います。本条例制定により、市民、事業者、行政三者の抑止力につながるものと確信をするわけでございます。 以上申し上げ、本条例制定について提案をいたしますが、内容等については、意見等がありましたら担当部長よりお願いを申し上げ、そしてまた本条例制定についての意義、見解については市長のご所見をお伺いしたいと思います。 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。どうも最後まで、皆様ご清聴いただきましてありがとうございました。   (拍手起こる) ○木下克重議長 倉田市長。   (倉田市長-登壇) ◎市長(倉田薫) 小林議員さんのご質問にお答えを申し上げたいと思います。 まず、第1問目は、大阪国際空港の今後のあり方について私の意見を問うということであります。昨日は前田議員さんから、先ほどは瀬島議員さんからもほぼ同様のご質問を頂戴をいたしました。今までのご質問も合わせて、私の思いを述べさせていただきたいと、このように思うわけであります。 まず1つは、やっぱり今後のあり方というときに、3空港問題というものをきちっと認識をしなければならないということであろうと思います。したがって、関西2空港から関西3空港の時代をもう1年少々すると迎えるんだということの前提というものについて、まだまだ私は航空局も11市協も甘いと考えております。 なぜなら、存続協定の中には、状況が変化をしたときはこの協定を見直すというふうに書かれているからであります。神戸空港の開港というのは、11市協にとって、あるいは11市協と航空局にとって大きな状況の変化と言わずに、何をもって状況の変化と言うんでしょうか。そうすると、改めて存続協定の見直しをするぐらいの覚悟を双方が持たなければならないと思っております。 いたずらに存続協定の解釈論だけ、11市協は11市協のいいように拡大解釈をし、航空局は航空局のいいように拡大解釈をし、存続協定は遵守だという、もうこんなところにしがみついている時期ではないのになと思えて仕方がありません。 その上で、関空救済というのなら、私の前からの持論でありましたが、関西空港と伊丹空港の経営統合、場合によっては関西空港、大阪国際空港、神戸空港、3空港の経営統合をしながら、関西の経済再生のために、その機能分担をするというならわかるんですが、神戸は神戸の思い、大阪国際空港は大阪国際空港の思い、それぞれの自分の意思を持ちながら、別の希望を持ちながら3空港が共存、共栄できるはずはないのにな、そう思えて仕方がありません。 この今回のご質問にお答えをするために過去の資料を整理をしておりますと、平成3年に大阪商工会議所の会頭でありました佐治会頭さんが、もう平成3年のときに、関西空港と伊丹空港は経営統合することが望ましいということを訴えておられます。私の考えもまんざらではなかったかなと、そのように改めて自信を強めたところであります。 さらに、この大阪国際空港に莫大なお金を投じたのでご用済みかということでありますが、私は多くの方々がご用済みにしたいと願っておられるのではないかなと思えて仕方がありません。ということは、逆に言いますと、きのうの前田議員さんのご質問にもお答えをしておりましたが、関西空港が開港したら、近い将来伊丹空港を廃港するはずであったと思っている方々が多いからであります。しかも、関西国際空港の整備費用は、大阪国際空港を廃港して売却をしたそのお金をもって、関西国際空港の整備費用に充てる、あるいは、とりあえず大蔵省に立てかえてもらったお金を売却費用で充当する、返していくと、そう思われている節が財務省の最近の発言からも明らかではなかろうかと思えて仕方がありません。 とするならば、先ほど来よりお話が出ておりますように、1種にしがみついても仕方がないし、2種にしがみつく必要なんかは毛頭ないわけでして、堂々と3種空港論をぶち上げるべきだと思っています。 3種空港論にはリスクを伴います。すなわち、空港施設の買い取りが必要であります。310haの大阪国際空港を買い取るとすれば、私の計算ではアッパーで3,100億から3,200億のお金が必要ではないかと思っております。国との交渉次第では2千億程度で落ち着くかもわかりません。このお金をどう捻出するかというのが一つであります。 そのかわり、3種空港ですから、自分たちで運営するわけですから、着陸料収入は私たちのものです。今のままの便数が仮に保証されたら、120億から130億の着陸料収入があるわけですが、恐らくそんなわけにはいかないと。便数は激減させられるだろうと思いますが、それでも60億から80億の着陸料収入が入ってくると。仮にお一人当たり500円の利用税というものを徴収させていただくとすれば、これも50億から60億のお金が入ってまいりますから、空港の環境整備費用に充当して、なおかつ2千億から3千億のお金を当然借りないといけませんから、借金返しの費用に充当しても賄い切れるのではないかと。 池田銀行を中心とする銀行グループ、エアライン、さらには利用者利便性を求める企業、個人の出資を得ながら、3種空港として経営をするぞと、金を返したらええねんやろというぐらいの迫力を持ってこの話に臨まないと、先ほど来の話のように、一枚ずつはがされていくのではないかなと思っておりますので、今後とも豊中市、伊丹市とも相談の上、3種空港論については積極的に、具体的に検討させていただきたいと思っております。 もし、伊丹市、豊中市が嫌だと言ったら、池田市単独でも経営することもやぶさかではないと。ただし、それは議会と市民のご同意が必要でありますが、それぐらいの迫力でこの問題に立ち向かっていきたいと思っているところであります。 航空保安大学校の問題はしかりであります。これは間違いなく平成9年に、当時の運輸省が大阪国際空港地域活性化調査報告の中で、地域の活性化のために、今羽田にある航空保安大学校を移転するぞと、こういうふうに決めてくれたわけであります。その後、平成12年3月に、当時の運輸省が大阪府並びに池田市に対し、建築基準法上の事前協議をしてくれまして、平成15年度末完成予定の作業スケジュールまでできていたものを、今年になって急に関西空港周辺のりんくうタウンに決めたいという話でありました。 北側国土交通大臣とお話をしますと、大臣いわく、「市長、実はもともとからりんくうタウンに行くはずやったんや」ということでありました。「そんな話は一度も聞いたことありませんよ」と、そう申し上げますと、大臣は、「いわゆる関空バブルでりんくうの土地が高かったから行けなかったけれども、本当は行きたかったよ」と。「今安くなったから行ける状況ができたので、もともと行きたかったところへ行くんだ」という話でありましたが、「それは聞けません」というふうに大臣に申し上げました。「それならおまえとこは二番手やぞ」と、最初から言っていただいたならわかります。「本当はりんくうに行きたかったけど、ここは高いから池田にしたんや」と、そんな話を言わずに、ベストな候補地だということで池田を決定しておきながら、今さら「もともとはりんくうに行くはずだった」という話は聞けないと。それは国が地方をだましたことになる。そのように申し上げたところであります。 そんなこともありまして、現在国土交通省の中に、学識経験者で構成する仮称航空保安大学校移転選定委員会を設置をするということが決定をされたように伺っております。すなわち、「今までの話を白紙に戻すということですか」と、こういうふうに聞きますと「違う」と。「もともと決まってなかったんやから、今からスタートするんや」と、こういう詭弁を申されまして、結果は推して知るべしだと、このように思っておりますが、極めて残念、遺憾なことであります。 話はぐっと変わりまして特別職の話でございます。 現在、地方自治法が改正をされまして、10万に満たない市においては助役等が収入役を兼ねることができるということで、大阪府下でも幾つかの市で助役が収入役を兼ねておられる、すなわち収入役を置かない条例をひいておられるところが多々見られるようになってまいりました。本市は、辛うじて10万を上回っている市でありますから、収入役は必置義務であります。そのようなことから、収入役を置かせていただきまして、助役を一人で約1年半臨ませていただきました。 その間に、ご承知の合併協議もございました。そういう形で、合併することになれば特別職も当然だぶってくるわけですから、そういうことも念頭に置きながら、一人助役で頑張らせていただきましたし、川端助役一人で、その重責をある意味では十二分に全うしてくれているものと、このように思っております。 しかし、もう一人しんどいのは収入役でして、本来の収入役業務と、これは助役の業務ということは申し上げませんが、いわゆる技術職出身の特別職として、そういう技術系の仕事については私の相談に乗ってくれておりましたので、少々過重ぎみかなと。振り返って川端助役を見ますと、やっぱり疲れたような顔をしておりますので、大変厳しい財政状況、行政運営の中でありますから、近い将来、収入役、助役ともご相談をしながら、必要であれば改めてもう一人、いわゆる助役2人制に戻すということも検討させていただく方が、より効率的な行政運営になるのかなと。そうならない屋上屋、むだな人員が一人ふえるということなら、その必要は全くありませんが、私は運営していく中で、やはり助役、文字どおり助け役ですから必要なのかなと。 特に本市では、助役、市長が委員会全部に出ますから、そうすると助役と市長が出ているということは、もう一人の助役がいないわけですから、少なくとも特別職の決裁はそこで滞っておりますので、そういった意味でも考えさせていただきたいと、このように思っております。 環境美化条例についてであります。 空き缶ポイ捨て、飼い犬のふんの放置防止、これは当然必要なことであります。過日シンガポールの方がお見えになりまして、「日本のまちは非常にきれいな」ということをおっしゃったようであります。「いやいや、シンガポールの方がずっときれいじゃないですか」ということを申し上げますと、「シンガポールはきれいでなかったからああいう罰金刑、非常に重い刑を処すことによってきれいに変えていったんだ」と。「日本はそこまで行かずしてきれいなまちを保っているではないか」という話でありました。 やはり、飲酒運転しかり、シートベルトしかり、携帯電話しかり、残念ながら一つの罰則と裏表でないとなかなか施行できない。そして、その罰則をかけるとすれば、これは大阪府ぐるみの府条例ぐらいの方が罰則としてはかけやすいのではないかなと。 したがって、モラル条例、理念条例という考え方の中では、これからできますまちづくり条例、あるいは現在の環境保全条例の見直し等々を含めて、これから具体的にどの方法が、今小林議員さんがおっしゃった環境美化につながるための理念を訴える条例になるのか検討させていただきたいと、このように思っております。 以上でございます。 ○木下克重議長 市民生活部長。 ◎市民生活部長(竹本満男) 小林議員さんのご質問にお答えしたいと思います。 環境美化条例の関係でございます。今、市長さんの方から答弁がありましたので、これ先進地等でいいますと、特に東京都の千代田区、また千葉県の市原市などの例がよく知られておりますので、これにつきまして、やはり空き缶とかたばこ、また犬のふん等を包含した条例をつくっておるようでございますので、この先進地をやはり参考にさせていただきまして、調査研究して検討してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○木下克重議長 小林一夫議員。 ◆小林一夫議員 ただいま丁寧なご答弁をいただきました。ありがとうございました。 今、最後の環境美化条例、これにつきましては、今市長からも部長からもご答弁をいただきましたので、ひとつご検討賜りたいという要望をしておきたいと存じます。 それで、先ほど冒頭で、市長の方から大阪国際空港の問題につきまして、本当にいろいろとご努力をいただいている、その生の声を聞かせていただきました。私もこの空港問題につきましては、本当に池田が、最近の新聞報道を見ましても、池田の倉田市長だけなんですね、コメントが本当に出ているというか、それをほかの市の市長さんなりは、伊丹の市長さんは会長さんですから少しのコメントは出ておりますが、本当にほかの市の市長はそういう答弁が一切ない。そして新聞報道にもされていないという状況でございます。そして、この池田が、もともと皆さん方もご承知のとおりでございますが、存続をするときにも、一番に名乗りを上げたのは池田市でございます。 そういうふうな状況で、今この大阪国際空港に置かれているこの状況、そして今市長からもお話ございましたように、やっぱり1種とか2種とかそういうのじゃなくて、それやったら3種でという、今市長から本当に迫力のあるお言葉を頂戴をいたしました。どうかひとつ、これからも各市、しかし豊中においても伊丹においてもなかなかそれに同意をされるかどうかわかりませんが、ひとつ迫力込めて、倉田市長にその辺の問題についてさらに深めていただいて、だめかもわからんけれども、しかしとことんひとつやっていただきたい。 それで、先ほど私申し上げました空港シンポジウムの中でも、やっぱり経営統合論は出ました。それで、その基調報告される大学の先生は、やっぱり経営を統合すべきだと。そんな関空や伊丹や神戸やと言うとったらだめですよと、そういうような意見もございました。 そういうことで、今後どういうふうになっていくかわかりませんが、その辺は十二分に市長の方で、また我々議会もできることがあればご協力を申し上げたいというのが、この大阪国際空港の私としての要望を申し上げたい。 それと、もう一つは保安大学の問題でございますが、これも先ほど市長から、これは平成14年でしたか、池田の特別委員会で、これもずっとその時分から池田に、関空ができて国際線が関空へ行くということで、池田の土地が空くわけです。そういうことで、池田の活性化、そして大阪国際空港の活性化のためにも保安大学をもってくると。そして、ここなら土地代要らないんですね。土地代要らない。そしたら何でりんくうタウンに、りんくうタウンはもともと1億何ぼ大阪府が言うたのが、5千万に今なってるかわかりませんが、しかし料金が要るんです。そこへ持っていくと、そんなおかしなことないわけですよ。池田は土地は無料やと。ちゃんとあるんです、土地が。図面もちゃんとそこに配置書いてあるわけ。それを大臣が、もともとりんくうタウンでしたんですよと。それで、今度またそれを、その場所についての検討委員会をやると、そんなおかしな話、全くおかしなことである。 しかし、言うても国の政策ですから、なかなか難しいと思いますけれども、私はもう一点ここで市長にお尋ねしますが、もう一度この航空保安大学校をこっちへ戻してくるという運動はできないのか、この1点について再質問させていただいて終わらせていただきます。 ○木下克重議長 倉田市長。 ◎市長(倉田薫) 小林議員さんの再度のご質問にお答えを申し上げたいと思います。 航空保安大学校、池田市から教育大学がなくなりまして、大学と名のつく国立の大学ですから期待も大きかったわけであります。したがって、これはきょうご臨席のそれぞれの議員さん、所属政党たしか4つあるはずでありますから、できればそれぞれの政党の国会議員さんにもご理解をいただいて、やはり国が地方相手にうそをついたらいかんと、うそをついたことになるんですから、これが一番わかりやすい話ですから、そういう形で訴えていただければありがたいと思いますし、私どもは私どもの方法で訴えてまいりたいと、このように思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○木下克重議長 以上で一般質問を終わります。 次に、日程第2、意見書案についてお諮りいたします。 生活保護費国庫負担金削減に反対し制度改訂の中止を求める意見書案を採択するに異議ありませんか。   (異議なしの声あり) 異議ないものと認めます。 よって、本意見書案は採択されました。 なお、送付先等取り扱いについては議長にご一任願います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △生活保護費国庫負担金削減に反対し制度改訂の中止を求める意見書  政府における「三位一体改革」に関する生活保護制度改革は50余年にわたる制度の根幹にまで踏み込む大規模な改革である。 その内容は、平成15年度に生活扶助基準を戦後初めて切り下げ、その後2年連続削減、70歳以上の老齢加算を3年で段階的な廃止がすでに行われている。 来年度の予算編成においては、生活保護費の国庫補助率の引き下げ、さらなる生活扶助基準の見直し、母子加算等の廃止が実施されようとしている。 いうまでもなく生活保護制度は、国民が生活に困窮したとき憲法の生存権理念にもとづき国の責任でその最低生活を保障するのがその役割である。 政府の生活保護制度改革による削減対象は、生活扶助基準の引き下げで120万人、老齢加算の廃止で27万人、母子加算の廃止で8万世帯が甚大な影響を受ける。 長引く不況、失業、倒産、ホームレスの増大など国民生活の悪化がかつてない深刻さですすむ中、生活保護世帯は過去最高に達している。国民生活の「最後の安全網」、生活保護制度の役割はますます重要になっている。 生活保護「改革」が実施されたならば、生活保護受給者の生活に深刻な影響を及ぼすことになりかねない。 よって、本市議会は、来年度予定の国庫負担率の削減、生活扶助基準の引き下げ、老齢・母子加算の廃止などの生活保護制度の改訂をやめるよう求める。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成16年12月22日          池田市議会~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○木下克重議長 以上で、提出された議案はすべて審議を終了いたしました。 この際、倉田市長よりごあいさつ申し上げたい旨の申し出がありますので、これをお受けいたします。倉田市長。   (倉田市長-登壇) ◎市長(倉田薫) 平成16年、2004年12月定例市議会の終わりに当たりまして、一言お礼のごあいさつを申し上げたいと存じます。 今議会に私の方から提案させていただきました諸議案につきましては、原案どおり可決、ご承認をいただきましたことについて、まず厚くお礼を申し上げる次第であります。 また、今回も13人の議員の皆様から頂戴いたしました一般質問での諸案件につきましては、真摯な態度でこれからの行政施策の中に生かさせていただきたいと思っております。 さて、振り返りますと、本年、鳥インフルエンザで明けたお正月であったように思います。もとより池田市としては、一方で「てるてる家族」の明るい雰囲気に包まれていたわけですが、すぐお隣で起こった鳥インフルエンザの事件は忘れることのできない問題であります。 また、海外に目を転じますと、自衛隊のイラク派遣の問題、あるいはイラクは今なお混乱をしているようでありますし、またアメリカの大統領選挙、あるいは北朝鮮の拉致の問題。中国バブルと言われておりますけれども、中国をめぐる政治あるいは経済上の問題。さらには、今日本が切望いたしております国連安保理事会入りの問題。ちょっと違った話題になりますが、冬ソナブームでわいた韓国等々。 国内の問題もいろいろありますけれども、私たちのまち池田においても、この春には教育のまち池田特区が承認をされて、この4月から教育のまち池田特区としてユニークな教育施策がスタートをしておりますし、また4月からは合併協議会が発足をし、10月19日、残念ながら第7回の協議会をもって中止され、今議会においてはその廃止が承認されたところであります。 また、夏の参議院選挙、さらには6月はあの教育大学附属池田小学校事件から丸3年ということで、改めて安全なまちを標榜し、安心メールのシステムをスタートをさせていただいたところであります。 また、メダルラッシュにわいたアテネ五輪では、本市の中西悠子ちゃんが200mバタフライで本当にうれしい銅メダルを獲得をしてくれました。本当に池田市民としては、わきにわいた夏であったようにも思います。 また、プロ野球の新規参入問題や、あるいはイチロー選手の世界新記録の樹立、そんな楽しいニュースもあったわけでありますけれども、秋は、残念ながら台風、震災に見舞われた秋でありました。本市でも、台風23号における被害状況はご承知のとおりであります。7,200万円すべて国の災害認定をいただけるものと、このように思っておりましたけれども、過日の査定では5千万円少々が災害査定、残りは一般財源を投入しなければならない状況でありますけれども、現在、鋭意一日も早い復旧に向かって取り組んでいるところであります。 また、久しぶりのいわゆる新札の発行、あるいは紀宮様の婚約の内定等の本当に明るいニュースもございましたけれども、子どもたちを取り巻く環境というのは、残念ながら日に日に厳しいものがあるのかなと、このように思えて仕方がありません。九州における小学校6年生のみずからの同級生を殺傷するという悲しい事件がそうでありますし、また先日の奈良の楓ちゃん事件もそうかなと。したがって、本市においてもまだまだ気を緩めることなく、子どもたちの安全、社会的弱者の安全を守っていきたいと思っております。 そういう中で、池田病院が100床増築オープンができたことはうれしいニュースでありますし、病後児保育所ができましたし、女性のための専門外来等々、新しい診療科目をもって安全、安心のシステムづくりができたと、このように思っております。 また、本市の子どもたちもいろんなところで元気に活躍をしてくれておりまして、秦野小学校の子どもたちがNHKの合唱コンクールに出場したと、これも本当にすばらしいことだと。頑張っている子どもたちをほめてあげる、顕彰してあげる、このことも大切なことと思っております。 幸い、12月29日から1月2日までの5日間にわたって「てるてる家族」の総集編が再放送されるようでありますから、改めて「てるてる効果」にあやかって、新しい新年を迎えたいなと思っております。 先ほど来よりご答弁でも申し上げておりますとおり、新しい年は改めて出発の年というふうに認識をさせていただきたいと思っております。私が市長に就任をさせていただいて10年を終えて、11年目に入る年であります。 また、合併協議の中でとかく言われました池田市の財政問題につきましても、一定の回復の兆しを見せてきたものと、このように思っておりますから、来年度の予算ではめりはりのついた予算編成をし、10万市民に喜んでいただける、安心して長く住み続けていただける池田市づくりに邁進をしてまいりたいと思っております。 本年1年間お支えをいただきました市議会議員の皆さん方に心からお礼を申し上げますとともに、新しい年が皆様にとりまして、10万池田市民にとりまして、そしてこの池田市にとってすばらしき年になりますように心からご祈念を申し上げて、閉会に当たってのごあいさつといたします。 本当にありがとうございました。   (拍手起こる)   (木下議長-登壇) ○木下克重議長 最初に、昨日の早朝、公明党議員団の幹事長であります吉本光夫議員のお母様がご逝去されました。ここに慎んでお悔やみを申し上げますとともに、心よりお母様のご冥福をお祈り申し上げたいと思います。 さて、平成16年12月定例市議会の閉会に当たりまして、皆様方にお礼のごあいさつを申し上げたいと思います。 本定例市議会は8日に始まりまして、平成15年度の決算の認定、そして条例関係7件、人事案件3件、補正予算1件などを議決し、本日無事に終了することができました。ここに議員各位、理事者の皆様方に心よりお礼を申し上げたいと思います。 また、21、22日の2日間には13名の議員各位によります一般質問が行われ、10万市民の立場に立った熱心な質疑が交わされましたけれども、倉田市長をはじめとする理事者の皆様方におかれましては、貴重な意見、提案を今後の市政運営に少しでも反映されますよう、お願い申し上げます。 さて、本年は異常気象によります台風が多く発生し、そして阪神大震災以来の大きな地震が新潟県を中心に襲い、各地において大変な被害が発生しました。今なお懸命に復旧作業が行われていますけれども、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げたいと思います。 幸い、池田市におきましては人身にかかわるような大きな被害は出ておりませんが、現在猪名川グラウンドの一日も早い復旧のための努力をいただいているところであります。 そして、大阪空港の問題ですが、私も5年前、そしてこの2年間、国交省に池田市の立場、そしてまた利用者の利便性、今後の対応について一生懸命訴えてきました。しかし、足並みのそろわない地元自治体、もう大阪空港には大きな予算をかけない、そして航空保安大学校の問題など、国交省の理不尽な姿勢に失望をいたしました。今後も、わずかな望みでありますけれども、地元の立場に立ち、あきらめず訴えていきたいと思います。 また、池田市にとりましては、豊能町との合併問題が一番の出来事でありました。3月市議会におきまして、住民発議による合併協議会を設置し、4月30日より10月19日までの間7回の協議会を開催しました。結果は、肝心の合併方式で合意に達せず、この市議会において正式に解散となりました。半年の間、協議会のメンバーの皆さんはもちろんのこと、多くの議員の皆様、そして理事者の皆様との勉強会があり、あっという間の半年でありました。私自身も何とか住民投票まではと努力いたしましたけれども、実を結ぶところまで到達できませんでした。ここに、ご迷惑をおかけしました皆様方に、心よりおわび申し上げたいと思います。 しかし、この半年間に今後の池田市の財政推計や、今まで知らなかった事務事業など、足元から市政について皆様と一緒に勉強できましたことは、必ずや今後の市政の発展のためにつながるものと確信をいたしております。今後の池田市を考えますと、あと四、五年、厳しい状況が続くと思いますけれども、池田市再生のための改革を断行し、市民にわかりやすい開かれた議会運営を目指し、来年も頑張る覚悟でございますので、なお一層のご協力とご理解をいただきますよう、心よりお願い申し上げます。 終わりになりましたけれども、寒い日が続いておりますが、健康には十分にご留意をされまして、2005年が池田市、池田市民、そして議員の皆さん、理事者の皆さん方にとりましてよき年でありますことを心よりお祈り申し上げまして、お礼のごあいさつとさせていただきます。 皆さん、本当にありがとうございました。   (拍手起こる) 以上で、12月定例会を閉会いたします。 慎重審議ありがとうございました。  午後4時00分 閉会---------------------------------------                       市議会議長    木下克重                       市議会副議長   辻 隆児                       署名議員     松本 眞                       署名議員     奥野康俊...